日々観たり聴いたりしてる物
カウンター
プロフィール
HN:
悠志
性別:
男性
自己紹介:
趣味:漫画を読むこと
アニメを観ること
音楽を聴くこと
楽器を弾くこと
作曲すること
ゲームをすること
趣味:漫画を読むこと
アニメを観ること
音楽を聴くこと
楽器を弾くこと
作曲すること
ゲームをすること
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
アクセス解析
2010/07/01 (Thu)
化物語するがモンキーを観ました。DVD第3巻の収録話数は3話で第6話~第8話です。今回の怪異に取り憑かれたのは神原駿河。主人公の阿良々木君の後輩です。
相変わらずのキャラ同士の掛け合いで物語が進行していくこの作品。戦場ヶ原と阿良々木の掛け合いは元より、神原と阿良々木の掛け合いも面白い。視覚的演出と台詞回しで表現するこの作品は、声によってキャラを生かす部分が大きいように感じる。だからこそ、台詞の掛け合いが重要であり、大きなファクターを占めると思う。それに視覚的演出を加えることによって、独特の世界観の構築に成功している作品だと捉えている。しかしながら、それだけに留まらずストーリーにおいても、キャラの内面に視点を置いて、そのキャラの背景やキャラ同士の繋がりを描いてく部分を主に展開していき、ストーリーとして予想と反した結果が毎度訪れるので、作品の面白い部分の一つとして挙げておきたい。
神原の純粋な想いにより今回の怪異に発展する訳だが、心の中で隠しておきたいとか、認めたくないとか、そういった葛藤から無意識にターゲットを襲う事になり、望んでいるけど、それを気付かない振りをすることによって自分を保っていた様に見えた。戦場ヶ原への純粋な想いを描いた話となっている。
そんな神原の想いを受け止めた阿良々木君の優しさは良いが、鋭い観察で的確に指摘くる忍野が今回は一番良い味を出していたと思う。憎い奴だね忍野は。
1巻2巻に続き、この3巻でも副音声のオーディオコメンタリーが収録されている。1巻2巻と同様に収録話数分の副音声が収録されていて、本編の後にそのまま聴くと、実に6話分を見続けることになるが、オーディオコメンタリーでのキャラの掛け合いは、作品の内容に触れる機会が少なく雑談気味だが、聴く価値がある物となっていると思う。原作者書き下ろしで、声優の感想とかではなく登場人物がキャラそのままで本編以外で掛け合いを見せてくれるのは面白く、嬉しい特典である。
前巻のまよいマイマイから3ヶ月も経ってしまった今回のするがモンキーの視聴。レンタルショップでいつも貸し出し中な状態なので、思う様に観るのが進まない。次はなでこスネイクだったと思うが、これもいつ観れるか分からない。気長に全話観終えるように考えておきます。
相変わらずのキャラ同士の掛け合いで物語が進行していくこの作品。戦場ヶ原と阿良々木の掛け合いは元より、神原と阿良々木の掛け合いも面白い。視覚的演出と台詞回しで表現するこの作品は、声によってキャラを生かす部分が大きいように感じる。だからこそ、台詞の掛け合いが重要であり、大きなファクターを占めると思う。それに視覚的演出を加えることによって、独特の世界観の構築に成功している作品だと捉えている。しかしながら、それだけに留まらずストーリーにおいても、キャラの内面に視点を置いて、そのキャラの背景やキャラ同士の繋がりを描いてく部分を主に展開していき、ストーリーとして予想と反した結果が毎度訪れるので、作品の面白い部分の一つとして挙げておきたい。
神原の純粋な想いにより今回の怪異に発展する訳だが、心の中で隠しておきたいとか、認めたくないとか、そういった葛藤から無意識にターゲットを襲う事になり、望んでいるけど、それを気付かない振りをすることによって自分を保っていた様に見えた。戦場ヶ原への純粋な想いを描いた話となっている。
そんな神原の想いを受け止めた阿良々木君の優しさは良いが、鋭い観察で的確に指摘くる忍野が今回は一番良い味を出していたと思う。憎い奴だね忍野は。
1巻2巻に続き、この3巻でも副音声のオーディオコメンタリーが収録されている。1巻2巻と同様に収録話数分の副音声が収録されていて、本編の後にそのまま聴くと、実に6話分を見続けることになるが、オーディオコメンタリーでのキャラの掛け合いは、作品の内容に触れる機会が少なく雑談気味だが、聴く価値がある物となっていると思う。原作者書き下ろしで、声優の感想とかではなく登場人物がキャラそのままで本編以外で掛け合いを見せてくれるのは面白く、嬉しい特典である。
前巻のまよいマイマイから3ヶ月も経ってしまった今回のするがモンキーの視聴。レンタルショップでいつも貸し出し中な状態なので、思う様に観るのが進まない。次はなでこスネイクだったと思うが、これもいつ観れるか分からない。気長に全話観終えるように考えておきます。
PR
2010/06/28 (Mon)
とある魔術の禁書目録の1話~3話を観ました。前々から興味があって見たいと思っていた作品です。ですが観るタイミングが見つからず、逃して逃して・・・気付いたらスピンオフ作品の超電磁砲まで放送終了している始末。第2期が放送決定、且つ、レールガンのOVA製作決定という情報を得たからには、それまでにインデックスとレールガンを全部観終えなければと思い。インデックス観賞開始です。
気になっていた物の、内容とか全く知らない状況です。原作未読ですし、関連漫画作品を読んだ事も無いので、知識無しで観ていく事になります。
感想は、素直に面白いと思いました。超能力が科学によって解明された世界を描き、能力開発をカリキュラムに取り入れた学校が立ち並ぶ学園都市を舞台にストーリーが繰り広げられる。その科学の街に魔術が介入してくるという展開です。科学と魔術という特殊な能力満載の世界観。この第1巻から、刻一刻と状況が変化する展開。戦闘も緊迫感があって、期待通りの内容でした。
内容は、主人公の上条が10万3千冊の魔道書を記憶している少女インデックスとの出会いから物語の本筋が始まる。インデックスとの出会いから追っ手との戦闘までの早さや、時間的にシビアな展開で緊張感を持たせたストーリー展開は、見ていてあっと言う間に3話を観終えた感じである。3話観終えた所では早くもステイルに続いて次の追っ手である神裂が登場していて、次巻の頭から目が離せない展開の予感。他には、美琴・小萌・黒子とクラスメートらしき青髪・土御門が登場するけど、この中で重要な役割りを果たしていく人は誰でしょうね。美琴と小萌はすでに出番が割りとあったけど、今後、どんな人達がどのように関わってくるのか、気になる所はたくさんあります。
イラストでしか見たことのなかったインデックスですが、アニメの中だと可愛いですね。語尾の「なんだよ」が良い。後は上条のキャラがカッコイイ。結構良い奴で熱くて優しい。しれっと良い事言う辺りが憎いですね。
DVDで観たのですが、綺麗ですね映像が。HD制作と言うことでブルーレイで観るともっと凄いのかな。違いがどれ位か知りたい。特典でオーディオコメンタリーが収録されていて良かったかと。声優の素顔の部分に触れていけるので面白いです。けど、1話だけだったのはちょっと残念です。次巻にも収録されているのでしょうか。だとしたら嬉しい。
気になっていた物の、内容とか全く知らない状況です。原作未読ですし、関連漫画作品を読んだ事も無いので、知識無しで観ていく事になります。
感想は、素直に面白いと思いました。超能力が科学によって解明された世界を描き、能力開発をカリキュラムに取り入れた学校が立ち並ぶ学園都市を舞台にストーリーが繰り広げられる。その科学の街に魔術が介入してくるという展開です。科学と魔術という特殊な能力満載の世界観。この第1巻から、刻一刻と状況が変化する展開。戦闘も緊迫感があって、期待通りの内容でした。
内容は、主人公の上条が10万3千冊の魔道書を記憶している少女インデックスとの出会いから物語の本筋が始まる。インデックスとの出会いから追っ手との戦闘までの早さや、時間的にシビアな展開で緊張感を持たせたストーリー展開は、見ていてあっと言う間に3話を観終えた感じである。3話観終えた所では早くもステイルに続いて次の追っ手である神裂が登場していて、次巻の頭から目が離せない展開の予感。他には、美琴・小萌・黒子とクラスメートらしき青髪・土御門が登場するけど、この中で重要な役割りを果たしていく人は誰でしょうね。美琴と小萌はすでに出番が割りとあったけど、今後、どんな人達がどのように関わってくるのか、気になる所はたくさんあります。
イラストでしか見たことのなかったインデックスですが、アニメの中だと可愛いですね。語尾の「なんだよ」が良い。後は上条のキャラがカッコイイ。結構良い奴で熱くて優しい。しれっと良い事言う辺りが憎いですね。
DVDで観たのですが、綺麗ですね映像が。HD制作と言うことでブルーレイで観るともっと凄いのかな。違いがどれ位か知りたい。特典でオーディオコメンタリーが収録されていて良かったかと。声優の素顔の部分に触れていけるので面白いです。けど、1話だけだったのはちょっと残念です。次巻にも収録されているのでしょうか。だとしたら嬉しい。
2010/06/27 (Sun)
夏目友人帳の9話~11話を観ました。お気に入りのこの作品。今巻はどんな話が見れるのか期待しながら観てました。
9話は夏目同様、妖怪が見える人間名取が登場。人によって捕らえられた妖怪と名取の関係性を描く話になっている。あやかし祓いを稼業とする名取と夏目の互いの主張が交差する展開。捕らえられた妖怪を退治しようとする名取。それを阻止しようとする夏目。最後には捕らえられていた妖怪が柊という名前をもらい名取の式となる。柊の献身的な姿が良いですね。
10話は病に罹り琴が弾けなくなった妖怪アサギの話。傘持ちのアカガネがもう一度アサギに琴を弾かせるために夏目に身体を貸して欲しいと頼んできます。それはアサギの病は身体が崩れていくもので、自らの手ではもう琴を弾くことは叶わないから。琴を作ることから始めるのですが、材料が限定された物であるようで、中々に苦戦します。アカガネはアサギが元いた場所で弾かせたいと願い、月の夜にその地に向かいますが、アサギはアカガネの為に琴を弾きます。心に染みる内容でした。
11話はニャンコ先生の家出の話。冷蔵庫のエビを勝手に食べ、夏目が友人から借りたCDを割ってしまったニャンコ先生。怒った夏目の「出てけ!」の台詞に売り言葉に買い言葉でニャンコ先生は出て行ってしまいます。行くあても無いニャンコ先生は、夏目の友人にたかります。レイコの姿で夏目の先生だと言って、ファミレスで食いまくり、ゲーセンで遊びまくります。たかられた方は酷い目だよ、これは。最終的には仲直りですが、夏目とニャンコ先生の微笑ましい関係性が良く分かる話だったかなと。
作品を通して、夏目の人の良さが名取やニャンコ先生など、周りに影響を与える展開の様に感じます。その優しさがあるからこその、人間と妖怪の関係性が上手く描けているのだと思います。次巻で終わりなので楽しみにしておきます。
9話は夏目同様、妖怪が見える人間名取が登場。人によって捕らえられた妖怪と名取の関係性を描く話になっている。あやかし祓いを稼業とする名取と夏目の互いの主張が交差する展開。捕らえられた妖怪を退治しようとする名取。それを阻止しようとする夏目。最後には捕らえられていた妖怪が柊という名前をもらい名取の式となる。柊の献身的な姿が良いですね。
10話は病に罹り琴が弾けなくなった妖怪アサギの話。傘持ちのアカガネがもう一度アサギに琴を弾かせるために夏目に身体を貸して欲しいと頼んできます。それはアサギの病は身体が崩れていくもので、自らの手ではもう琴を弾くことは叶わないから。琴を作ることから始めるのですが、材料が限定された物であるようで、中々に苦戦します。アカガネはアサギが元いた場所で弾かせたいと願い、月の夜にその地に向かいますが、アサギはアカガネの為に琴を弾きます。心に染みる内容でした。
11話はニャンコ先生の家出の話。冷蔵庫のエビを勝手に食べ、夏目が友人から借りたCDを割ってしまったニャンコ先生。怒った夏目の「出てけ!」の台詞に売り言葉に買い言葉でニャンコ先生は出て行ってしまいます。行くあても無いニャンコ先生は、夏目の友人にたかります。レイコの姿で夏目の先生だと言って、ファミレスで食いまくり、ゲーセンで遊びまくります。たかられた方は酷い目だよ、これは。最終的には仲直りですが、夏目とニャンコ先生の微笑ましい関係性が良く分かる話だったかなと。
作品を通して、夏目の人の良さが名取やニャンコ先生など、周りに影響を与える展開の様に感じます。その優しさがあるからこその、人間と妖怪の関係性が上手く描けているのだと思います。次巻で終わりなので楽しみにしておきます。
2010/06/27 (Sun)
RD潜脳調査室の11話~12話を観ました。今巻はバイオリニストの話と盲目の少女の話です。
11話のバイオリニストの話は、目標としている人に認めてもらいたい一心で演奏に磨きを掛けてきたバイオリニストが引退しようとする話。目標としていた人に貰ったバイオリンを難しい演奏技術で弾きこなせるようになったバイオリニスト。目標の人にコンサートの招待状を何度も送るが、結局、一度も観に来てもらうことができなかった。引退を考えるバイオリニストにミナモはどう接していくのか。という展開です。目標としていた人はその人なりに考えた結果、音楽界を引退し、逆に真摯に音楽に向き合うバイオリニストの情熱ある演奏を聴く資格が無いと考えていた。2人が向き合うことは叶わずに、ミナモの素直な感情の意見によってこの物語は締め括られますが、人と人は時には言葉にして語り合う必要があり、そうしないと擦れ違ったまま終えてしまう関係があるのだと思ってみたり。
12話は盲目の少女が光を得る話。海と空の境界線が分からずその手で触れようとしたその少女は、今まで見えなかった物が見える様になった環境の変化に戸惑いを示していた。今まで見えない世界が現実であった少女は、いきなり視界に捉える事になった現実の景色を受け入れられず、慣れも必要になる為に疲れを見せる少女にミナモはどんなアプローチをするのか。といった内容です。結局、少女が最後に選んだ行動は他の人からは理解できない物なのかも知れないけど、自分の納得する答を探すのは悪い事ではないと思う。私は、見えている物を現実として受け入れられないその不安が少し分かるような気がする。自分の見ている世界が、自分が見えているというだけで、無意識にリアルにしてしまう。本当は自分が見ている世界は、他の人と違うのではないか、自分の都合の良い様に脳がそう見せているだけではないだろか。そんな風に考えると、現実と虚構の境目が分からなくなり、自分自身の存在すら曖昧にできてしまう。それが、元々目が見えなかった少女にすれば、容易に受け入れられない事象だということは想像できる気がする。
色々と考えたりできるこの作品。次巻はどんな話になっているのでしょうか。
11話のバイオリニストの話は、目標としている人に認めてもらいたい一心で演奏に磨きを掛けてきたバイオリニストが引退しようとする話。目標としていた人に貰ったバイオリンを難しい演奏技術で弾きこなせるようになったバイオリニスト。目標の人にコンサートの招待状を何度も送るが、結局、一度も観に来てもらうことができなかった。引退を考えるバイオリニストにミナモはどう接していくのか。という展開です。目標としていた人はその人なりに考えた結果、音楽界を引退し、逆に真摯に音楽に向き合うバイオリニストの情熱ある演奏を聴く資格が無いと考えていた。2人が向き合うことは叶わずに、ミナモの素直な感情の意見によってこの物語は締め括られますが、人と人は時には言葉にして語り合う必要があり、そうしないと擦れ違ったまま終えてしまう関係があるのだと思ってみたり。
12話は盲目の少女が光を得る話。海と空の境界線が分からずその手で触れようとしたその少女は、今まで見えなかった物が見える様になった環境の変化に戸惑いを示していた。今まで見えない世界が現実であった少女は、いきなり視界に捉える事になった現実の景色を受け入れられず、慣れも必要になる為に疲れを見せる少女にミナモはどんなアプローチをするのか。といった内容です。結局、少女が最後に選んだ行動は他の人からは理解できない物なのかも知れないけど、自分の納得する答を探すのは悪い事ではないと思う。私は、見えている物を現実として受け入れられないその不安が少し分かるような気がする。自分の見ている世界が、自分が見えているというだけで、無意識にリアルにしてしまう。本当は自分が見ている世界は、他の人と違うのではないか、自分の都合の良い様に脳がそう見せているだけではないだろか。そんな風に考えると、現実と虚構の境目が分からなくなり、自分自身の存在すら曖昧にできてしまう。それが、元々目が見えなかった少女にすれば、容易に受け入れられない事象だということは想像できる気がする。
色々と考えたりできるこの作品。次巻はどんな話になっているのでしょうか。
2010/06/21 (Mon)
ペルソナ~トリニティ・ソウル~の6話~8話を観ました。今巻は3話とも雰囲気が違うバラエティに富んだ作品に仕上がっているように思います。
6話はほのぼのとした話。この作品におけるストーリー展開の部分では、無くてもよかった内容のようにも思いますが、個人的には好きな話であります。諒の人間味のある温かい優しさの部分に触れられる内容だった思います。
この6話で一呼吸置いた感じで、次の7話からは作品の雰囲気を元に戻していきます。悠美とめぐみの友情を描いたり、新キャラの登場での怪しい展開等の話が繰り広げられます。その中で、段々とペルソナ発現率が上がってきて、諒・慎・拓朗に続いての、めぐみ・洵のペルソナが登場。主要キャラでは後は叶鳴だけを残すのみかな?新キャラの山咲まゆりとの接点があるみたいだから、そんなに時間を空けずにペルソナ登場になるのでしょうか。
何にしても、今後が楽しみな感じです。シリアスな雰囲気でじっくりゆっくりな展開の印象を受ける作品ですが、実際は刻一刻と状況は変わって進展を見せてくれる。表現が良いのか、世界観に惹き込まれてしまうから、そう感じるのでしょうね。まだまだ核心に辿り着くには序盤の部分ですので、ゆっくり楽しみながら1話1話観ていきたいと思います。最終的にはペルソナによる戦闘主体の話になっていくのかな?その辺も気になります。
6話はほのぼのとした話。この作品におけるストーリー展開の部分では、無くてもよかった内容のようにも思いますが、個人的には好きな話であります。諒の人間味のある温かい優しさの部分に触れられる内容だった思います。
この6話で一呼吸置いた感じで、次の7話からは作品の雰囲気を元に戻していきます。悠美とめぐみの友情を描いたり、新キャラの登場での怪しい展開等の話が繰り広げられます。その中で、段々とペルソナ発現率が上がってきて、諒・慎・拓朗に続いての、めぐみ・洵のペルソナが登場。主要キャラでは後は叶鳴だけを残すのみかな?新キャラの山咲まゆりとの接点があるみたいだから、そんなに時間を空けずにペルソナ登場になるのでしょうか。
何にしても、今後が楽しみな感じです。シリアスな雰囲気でじっくりゆっくりな展開の印象を受ける作品ですが、実際は刻一刻と状況は変わって進展を見せてくれる。表現が良いのか、世界観に惹き込まれてしまうから、そう感じるのでしょうね。まだまだ核心に辿り着くには序盤の部分ですので、ゆっくり楽しみながら1話1話観ていきたいと思います。最終的にはペルソナによる戦闘主体の話になっていくのかな?その辺も気になります。