日々観たり聴いたりしてる物
カウンター
プロフィール
HN:
悠志
性別:
男性
自己紹介:
趣味:漫画を読むこと
アニメを観ること
音楽を聴くこと
楽器を弾くこと
作曲すること
ゲームをすること
趣味:漫画を読むこと
アニメを観ること
音楽を聴くこと
楽器を弾くこと
作曲すること
ゲームをすること
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
アクセス解析
2010/08/04 (Wed)
ぼくらのの13話~15話を観ました。マキ編の後半から始まる今巻。自分達の地球とは違う地球に着ての戦闘となったマキ。ここでこの戦いの目的や色々な事が明らかになっていく。平行世界を概念とした、量子力学の多世界解釈に準ずる設定と思われる。つまりは、多分岐し過ぎた平行宇宙を淘汰する戦いということらしい。マキの戦いが終わっての13話のラストではウシロの母親の正体が判明する。これが、後にどう繋がっていくのか気になります。続く14話は、契約を解く為に何ができるかを考え、動き出します。認知工学研究所での研究や分析が進んでいく展開です。カンジの母親が以外な人物である事が分かり、この作品における人物の関連性を強めていく。
今巻ラストはキリエ編。キリエの家庭も色々と大変な様子。それよりも新キャラが登場です。極道の保というキャラがウシロ・カナの護衛として現れますが、極道のボスと田中さんが繋がりがあり、極道のボスからの頼みで宇白兄妹の元に来ます。ウシロをぼっちゃんと呼びますしね。このヤクザ設定が今後どのように関係してくるのかは分かりませんが、この回はキリエ編。この地球に護る価値はあるのかと問い、戦闘する意思は無いと言うキリエ。戦闘開始後、動く気が無いキリエに対して敵は自滅する。画して、ジアースを動かしていない故に生き延びたキリエだが、契約は継続し次の戦いにも赴く事となる。
段々と重い話になっていく様な雰囲気があります。色々と伏線も張っているようですし、今後の展開には俄然、期待が高まります。
今巻ラストはキリエ編。キリエの家庭も色々と大変な様子。それよりも新キャラが登場です。極道の保というキャラがウシロ・カナの護衛として現れますが、極道のボスと田中さんが繋がりがあり、極道のボスからの頼みで宇白兄妹の元に来ます。ウシロをぼっちゃんと呼びますしね。このヤクザ設定が今後どのように関係してくるのかは分かりませんが、この回はキリエ編。この地球に護る価値はあるのかと問い、戦闘する意思は無いと言うキリエ。戦闘開始後、動く気が無いキリエに対して敵は自滅する。画して、ジアースを動かしていない故に生き延びたキリエだが、契約は継続し次の戦いにも赴く事となる。
段々と重い話になっていく様な雰囲気があります。色々と伏線も張っているようですし、今後の展開には俄然、期待が高まります。
PR
2010/08/01 (Sun)
とある魔術の禁書目録の16話~18話を観ました。まずは、頭の2話でエンゼルフォール編が完結です。術者の意外な正体が明らかになっていく中で、天使VS神裂といった緊迫した展開になっていく。そこで良い仕事をするのが土御門。このキャラ気に入ってるのですよ。超能力カリキュラムのせいで魔術を使うと自身の身体に反動が起こってしまう彼が、血を流しながら風水師としての力量を見せます。それにしても、流血具合がハンパなかった。ドバドバと流れ過ぎで、間違いなくツッコミ処でしたよ。最後は血溜まりの中で倒れてるし、普通に失血死するでしょうに。ホントにタフな男ぜよ。父親の息子に対する想いを描いた内容でしたが、その優しい想い故に結果的に意図しない事態へと発展したストーリーでした。しかし、最後に当麻の母親がホントの姿で登場するのですが、前巻15話で見た際どい水着をこの人は着てたのだと思うと、温かくて優しそうな人なだけに、余計に天然キャラにみえてしまう。それと神裂。風呂場の着替えシーンで、いつも上はTシャツ1枚の格好の彼女がノーブラではなかろうかという疑惑が・・・。まぁ、どうでもいいですかね。
続く18話は当麻と御坂のデートの話。禁書目録や超電磁砲といった能力値の高い人間が当麻の近くに居る事で、上条勢力として危険因子と見なされた故に、魔術師に襲われる事となります。気になるのは、最後に術師が当麻に向けて投げ掛けた質問で、それに対して当麻が答えた台詞。この台詞は口の動きだけで声が入っていない。その後の術師の反応と台詞、御坂の赤面と台詞から察するに、またカッコイイことを言ったのだろうと思うけども、分からないので気になる知りたい。原作では書いてあるのかな。
次巻はまたまた登場アクセラレータ。ラストオーダーとどんなストーリーを展開するのか、楽しみです。
続く18話は当麻と御坂のデートの話。禁書目録や超電磁砲といった能力値の高い人間が当麻の近くに居る事で、上条勢力として危険因子と見なされた故に、魔術師に襲われる事となります。気になるのは、最後に術師が当麻に向けて投げ掛けた質問で、それに対して当麻が答えた台詞。この台詞は口の動きだけで声が入っていない。その後の術師の反応と台詞、御坂の赤面と台詞から察するに、またカッコイイことを言ったのだろうと思うけども、分からないので気になる知りたい。原作では書いてあるのかな。
次巻はまたまた登場アクセラレータ。ラストオーダーとどんなストーリーを展開するのか、楽しみです。
2010/07/31 (Sat)
学園黙示録HIGHSCHOOL OF THE DEADを変わらず無料配信で観ています。今回が4話になるのですが、早くも総集編な感じの回でした。1話~3話のDigestを現在のバイク逃走シーンに織り交ぜたAパート。手抜きと言えば語弊がありますが、回想シーンと言うには無理がある感じ。警官の死体から銃をパクり、スタンドで給油して、銃を撃って、バイクで走り出す。つまりは給油の回でした。と言われる内容でした。原作の進行具合から見て、あまり1話で話を進め過ぎると追い付いてしまうからでしょうか。それにしても規制の入れ方がね。あれだけパンチラ・乳揺れを効果音付きでかましておいて、ここで規制を入れるのですか。そうですか、OKとNGの境界線はそこでしたか。あまり気にはしませんが、規制自体が不自然さを出してしまうので、あまり好きではないですね。次の5話に期待しましょう。
2010/07/30 (Fri)
ぼくらのの7話~12話を観ました。まずはチズ編。2話構成になっている話。7話はチズの過去に触れていくストーリー。理解者を求めた故に、立場を利用した質の悪い大人に弄ばれたチズの過去を描いている。そして、8話でカコの死により第3戦目の戦いのパイロットに選ばれ戦うことになったチズ。カコの代わりに敵を倒すことが、カコを死なせてしまった罪滅ぼしだと言う。しかし、敵前で違う目的の為に動き出していく。チズの中で許せない部分、その葛藤を表現した内容です。8話の最後では、新たな事実が発覚し、それに伴い仲間内で疑心暗鬼に囚われていく。そこで2名のパイロット候補者が名を挙げる。
9話はダイチ編。新聞配達をしながら両親のいない兄妹3人の面倒を見るダイチ。その家族を護る為、戦いから目を背けずに戦います。妹達を叔父に託し、コエムシに一つ頼み事をします。ありきたりと言えばそうですが、温かい話です。良くできた兄妹から慕われているお兄ちゃんの話。フタバが兄が戻って来ない事を悟ったラストでした。
10話はナカマの話。ここで一番好きなキャラがコダマからナカマに代わりました。最近インデックスを観ているせいか、井口裕香さんの声に反応したのでしょうね。内容も、母の悪口を言われる日々を送る中で、優等生で在り続けようとした少女の話で、母親への純粋な想いが描かれていて好きな話です。ユニフォームを作る可愛い部分のある彼女の豊かな表情が垣間見れる内容です。ですが、最後がお兄ちゃんの本当の母親を探して下さいで終わるのは、ナカマが蔑ろにされた気がして少し悲しいです。
11話はモジの話。親友と好きな子の為に戦います。自分の黒い部分に嫌気が差しながらも向き合い、親友の命を救う事を選んだモジ。どうしてこの作品はこんなに良い子が多いのでしょう。立ち回りや自己抑制とか、そういう部分が上手くできない年頃なのに、物分かりを良くしようと気持ちを強く持って戦いに挑む姿は、賞賛に値します。でもテレパス要素は要らなかった気がします。心理戦を持ち出したのは良かったけども。ナギの手術の成功を祈ります。
12話はマキの話で、血縁関係の無い両親と産まれ来る弟の為に戦いから逃げずに立ち向かいます。マキの話は13話に続く形で戦闘間際でこの12話は終わる。しかし、最後に戦闘場所がマキ達の地球とは違う地球とコエムシが言う。おそらく平行時間軸の話に発展するだろうと思われるが、現時点では情報が少な過ぎるため、次巻で確認する必要性があるみたいです。多分そこで戦いの意味や意義が分かってくるのではないかと思います。続きが楽しみです。
9話はダイチ編。新聞配達をしながら両親のいない兄妹3人の面倒を見るダイチ。その家族を護る為、戦いから目を背けずに戦います。妹達を叔父に託し、コエムシに一つ頼み事をします。ありきたりと言えばそうですが、温かい話です。良くできた兄妹から慕われているお兄ちゃんの話。フタバが兄が戻って来ない事を悟ったラストでした。
10話はナカマの話。ここで一番好きなキャラがコダマからナカマに代わりました。最近インデックスを観ているせいか、井口裕香さんの声に反応したのでしょうね。内容も、母の悪口を言われる日々を送る中で、優等生で在り続けようとした少女の話で、母親への純粋な想いが描かれていて好きな話です。ユニフォームを作る可愛い部分のある彼女の豊かな表情が垣間見れる内容です。ですが、最後がお兄ちゃんの本当の母親を探して下さいで終わるのは、ナカマが蔑ろにされた気がして少し悲しいです。
11話はモジの話。親友と好きな子の為に戦います。自分の黒い部分に嫌気が差しながらも向き合い、親友の命を救う事を選んだモジ。どうしてこの作品はこんなに良い子が多いのでしょう。立ち回りや自己抑制とか、そういう部分が上手くできない年頃なのに、物分かりを良くしようと気持ちを強く持って戦いに挑む姿は、賞賛に値します。でもテレパス要素は要らなかった気がします。心理戦を持ち出したのは良かったけども。ナギの手術の成功を祈ります。
12話はマキの話で、血縁関係の無い両親と産まれ来る弟の為に戦いから逃げずに立ち向かいます。マキの話は13話に続く形で戦闘間際でこの12話は終わる。しかし、最後に戦闘場所がマキ達の地球とは違う地球とコエムシが言う。おそらく平行時間軸の話に発展するだろうと思われるが、現時点では情報が少な過ぎるため、次巻で確認する必要性があるみたいです。多分そこで戦いの意味や意義が分かってくるのではないかと思います。続きが楽しみです。
2010/07/29 (Thu)
今日の5の2夏を観ました。夏なだけにプールの授業の話から始まります。夏祭りとか今の時期にぴったりな内容の話が多かったですね。個人的にこのアニメ版。ユウキとナツミのキャラが好きです。マンガとは一味違う感じがします。だけども、一番はやっぱりコウジですかね。「エガオ」でのチャンチャラランチャン♪とか、「ナガレボシ」のあはぁん♪とかの台詞が良いよ。特に「ナガレボシ」の時のリョータに巻き込まれた時とかが気に入ってます。後は、マンガでもアニメでもそのユニークさが秀逸なカズミの良いトコ持っていく感じも面白い。でも、リョータ・コウジ・ツバサの3人の関係性というか、やり取りが一番楽しげに見えて、学校や放課後の楽しい日常を描いている部分は見ていて懐かしくもありながら楽しめます。「ナツマツリ」の話とかは雰囲気が良いですね。こういう思い出になるイベントの話はグッときます。でも、アレですね。リョータは相変わらず残念な役ですね。いつもタイミングが悪くて、見ていて可哀想になります。ガンバレ!リョータ!
そして、この夏のDVDにもオーディオコメンタリーが収録されています。今回は小林ゆう・明坂聡美・山戸めぐみの3名が担当でした。ヒロインのチカちゃんはまだ出てきませんね。ヒロインは最後なのでしょうか?秋・冬と観ていけば分かりますよね。楽しみにしていましょう。
そして、この夏のDVDにもオーディオコメンタリーが収録されています。今回は小林ゆう・明坂聡美・山戸めぐみの3名が担当でした。ヒロインのチカちゃんはまだ出てきませんね。ヒロインは最後なのでしょうか?秋・冬と観ていけば分かりますよね。楽しみにしていましょう。