ReDIce アニメ
忍者ブログ
日々観たり聴いたりしてる物
カウンター
プロフィール
HN:
悠志
性別:
男性
自己紹介:

趣味:漫画を読むこと
        アニメを観ること
        音楽を聴くこと
        楽器を弾くこと
        作曲すること
        ゲームをすること
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/21)
(09/21)
(08/19)
(07/24)
(07/22)
最新CM
[07/08 南無]
[07/05 なむ]
[06/28 なむ]
[06/21 病む]
アクセス解析
[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53
2025/05/12 (Mon)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/05/22 (Sat)

RD潜脳調査室の5話~8話を観ました。通称メタルと呼ばれるメタリアル・ネットワークという電脳世界を舞台とした作品ですが、電脳とかメタルの複雑な設定や科学的な背景をあまり前面には出さずに、日常的な出来事にそれらの要素を加えるといった作風で、機械的ではないストーリー重視の温かな展開の話を主として描いている。
5話はサングラスの話。今は無くなってしまったブランドのサングラスを波留にプレゼントしようと考えるミナモ。頑張って探すも、何処にも売っていない状況だったが、段々と状況が変わってくる。最終的には笑顔で終える良い話でした。
6話はラブレターの話。読書感想文のために読む本を探していたミナモ。祖母に薦められた本を図書館で見つけて開くと、本の間には手紙が挟まっていた。その手紙はある人が本を図書館に寄贈した人に返事で書いた物だった。時の流れは残酷だと、感傷に浸る切ない話でした。
7話は犬の話。飼い犬との関係を主従関係ではなく、対等な関係を望んだ一人の男性。メタル内で犬との意識の統合を図るが、本当の信頼関係とは主従や対等とかではなく、必要とされることに気付く。飼い主の後悔からくる犬に対する想いと、犬の飼い主に対する純粋な想いが、擦れ違いながらも交差していく温かい話でした。
8話は学校の怪談の話。ミナモの学校では幽霊を目撃したという生徒が続出していた。そんな中、ミナモの友人のサヤカとユキノも目撃してしまい、3人は幽霊事件の解明に乗り出す。最終的には軽いノリで終える話でした。
近未来的な世界を描いた作品だが、現代の延長線上のような話で、人の生き方や人間関係のあり方は何ら変わりの無い様子での日常を描いている。世界観は近未来的だが雰囲気がそう感じないのは、その設定を通すだけの表現力が成せる業だと思う。
全26話と先は長いが、全話観たいと思う作品です。

拍手[0回]

PR
2010/05/20 (Thu)

みなみけおかわりの7話~13話を観ました。色々と受け入れ難かったこの作品も、これで全話を観終えたことになりましたが、3巻の2話目の第8話からは割と普通に観る事ができたような気がします。作品のテンポが変わったような感じでしょうか。観易くなった印象を受けました。個人的には途中から冬樹の出番を減らしたのが功を奏したのだと思っています。しかし、新キャラとして登場した冬樹が南家と関わる事によって、成長が窺える内容にしていくと思っていたのに、結局、言いたい事が言えないまま去って行ってしまうのは腑に落ちない感じです。それなら最初から登場させなければ良かったのにと思う。
でも、後半は楽しめた内容だと思います。所々、各キャラの原作から離れた設定や扱いに若干の拒否感がありましたが、流れで見ればそれなりに面白かったかと。その中で、保坂の扱いが基本的に変わらない感じたったのが良かったのかなと。でも、捨て駒的な感じも否めない印象を受けましたが、それもアリでしょう。
なんだかんだで全話を観終えて、この作品もこれはこれでアリだなと思います。先入観無しで見れば、それ程、酷評はしないで済む作品のような気がします。オチの付け方が良くないと感じる時もあったり、オチが無かったりもしますが、それは無しの方向で気にしないということで。


拍手[0回]

2010/05/16 (Sun)

一騎当千Great Guardiansの7話~12話を観ました。これでこの作品も全話観終えました。
内容ですが、7話から本物左慈が本格的に動き出します。本物左慈の目的は全ての闘士に苦しみを与え不幸にすること。その行動の背景には、特異な能力を持つが故に周囲から虐げられてきた孤独と絶望の過去があった。その特異な能力とは幻術で、真っ先に狙われたのは成都だったと。しかし、この本物左慈の能力は凄いですね。一度に複数の人間を操ることができるってのは、レベル高いですよ。でも、その分身体には負担が掛かるようですが。何にしても、関羽VS劉備・張飛・黄忠・趙雲の1対4の状況になってくるという緊迫した展開になっていく。その後も、孫策VS周瑜・孫権や夏侯淵VS夏侯惇、呂蒙VS呂布の状況を作る等、本物左慈の力は強大だったけども、結局は人の心に負ける事となる。
途中、陸遜が登場して活躍を期待したけども、情報提供のみで出番終了でした。脇役の出番をもっと増やして欲しかったです。最後の方で行方不明の曹操が出てくるけど、あっさりと許昌に帰って出番終了。記憶喪失繋がりで夏侯惇を出したのだろうけど、今回のストーリーだと許昌のキャラは出てこなくても成り立つ様に思います。それをいったら呂布の復活もいらなかったかも知れないけど・・・。本物左慈の目的の一つに呂蒙の龍の力の入手があって、呂蒙の龍を怒りで覚醒させる為に左慈との距離を離す必要があった。呂蒙と左慈の関係を拗らせるには呂布が一番適任だったのだろうけど、呂布の役回りは少し悲しいですよね。記憶が戻らないまま、ラストで良い事言ってサヨナラなんて切ないよ。
何にしても、このストーリーで孫権が出てきた事が一番謎だったと思います。何か隠し事をしていたみたいだけど、真実は大した内容ではなかったし、本物左慈との関係性もチラつかせるけども、それだけで過去に何かあったわけでもないし・・・。
色々と不満点はありましたけども、友情とか人の心の温かさを軸に、人の繋がりで困難に立ち向かう展開は良かったと思います。最終話の入れ代わり立ち代わりの展開は見ていて面白かった。最後にバトルっぽい展開に戻してくれたのが楽しめた要因だと思います。


拍手[0回]

2010/05/11 (Tue)

黒執事の11話~13話を観ました。前巻のDVD4巻から3ヶ月も経ってしまって、若干内容を忘れ気味ですが、観ている内に思い出すだろうということで、気にせず観始めました。
前巻の指輪の話の続きにあたるストーリーで11話と12話は展開されていきます。てっきり少し間を置いてから、指輪の話を出してくるかと思っていたので、話が続いているとは思っていなかった。エリザベスがシエルにプレゼントする為に手に入れた指輪が今回の事件に繋がっていきます。この話ではグレルが再登場して、プルートゥも駆け回るといった、賑やかな展開ですが、エリザベスのシエルへの想いを描いたストーリーなので基本はシリアスな内容になっています。12話でプルートゥが人形使いに懐いていた理由が、12話ラストで思ったよりも再登場が早かったアンジェラということなのですが、この人が黒幕でいいのかな?このアニメは結構アニメオリジナルの話で進んでいく方向なのかと思いながら観ていました。
そして、13話。ようやく、お騒がせ二人組みのソーマとアグニの登場。この話は原作に寄せて進んでいくのでしょう。まだ13話だけではストーリー上、色々な部分が見えてきていない状態で、アグニが不審な動きを見せ始めた所で終わります。次巻からは様々な事実が徐々に浮き彫りになっていくのでしょう。原作に合わせた内容なら、若干は覚えているので、思い出しながら観れそうです。
そういえば、以前に黒執事の第2期アニメが決定したとか見たような気がする。たしか7月から放送開始だったかな?それまでにはこの第1期を全話観終えていたいです。でも、この第2期。登場人物を一新しての作品でキャストも変えてくるのだとか。第1期との関連性は分かりませんが、どんな作品に仕上げてくるのか興味があります。

拍手[0回]

2010/05/09 (Sun)

みなみけおかわりの4話~6話を観ました。DVD1巻では第一期のイメージとの相違に違和感を感じてしまい、若干の拒否感を覚えてしまった作品。ですが、新たに世界観を確立させた別物として見る事にして、続きにトライと言うことでDVD2巻観賞です。
何というか、各キャラの設定が雑に感じてしまうのかな?カナの傍若無人さを筆頭に、ハルカの威圧的な態度やチアキの悪意の増した冷たさ。作品の色彩・色調が暗めなのと、淡々と進んでいくストーリー展開も相まって、作品の雰囲気がテンション低めに見えてしまう。原作がほのぼのとした日常を、笑える要素を入れて描いているだけに、笑える要素が少ないのが残念で、もっと明るい話を持って来て欲しかったかと。おかわりオリジナルの新キャラが前巻から登場していますが、そのキャラに合わせたストーリーを作っているのか、楽しい感じの話は今巻では収録されていなかった。新キャラの内面の成長を描くストーリー展開の様に感じてしまい、3姉妹の立ち振る舞いもそれに合わせたという印象になってしまった。
色々な部分を抜きにして見れば、とある日常をテンション低めに描いた内容で、そういう作風だと先入観無しに見れば、笑い無しの静かで淡々とした話の作品として観ることができる。なので、前作は元より原作からも別物として見る必要性がある様なので、次巻では更に認識を改めて見ていく事にしたいと思います。

拍手[0回]

<< 前のページ        HOME       次のページ >>
ブログ内検索
バーコード
Micro Ad
Amazon
アニソン


presented by アニソン名曲.com
edita
忍者ブログ [PR]