ReDIce アニメ
忍者ブログ
日々観たり聴いたりしてる物
カウンター
プロフィール
HN:
悠志
性別:
男性
自己紹介:

趣味:漫画を読むこと
        アニメを観ること
        音楽を聴くこと
        楽器を弾くこと
        作曲すること
        ゲームをすること
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/21)
(09/21)
(08/19)
(07/24)
(07/22)
最新CM
[07/08 南無]
[07/05 なむ]
[06/28 なむ]
[06/21 病む]
アクセス解析
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
2025/05/11 (Sun)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/07/27 (Tue)

とある科学の超電磁砲の1話~3話を観ました。とある魔術の禁書目録のキャラ「御坂美琴」にスポットを当てたスピンオフ作品。諸事情により、何故かインデックスを全話観終える前に、レールガンに手を出す結果となってしまいました。なのでフライングで視聴開始です。
内容は学園コメディーのようです。重々しい話もまだ出てきていませんし、魔術要素は皆無で今の所は見当たりません。魔術無しでの話なのですね。明るいテンションで描かれたストーリーなので気兼ね無く観る事ができるのですが、若干、黒子の百合要素が強い感じがします。お陰で黒子のキャラがより一層際立って見えるので面白い。1話で御坂・黒子ペアと初春・佐天ペアの出会いから始まり、この4人が主でストーリー展開を繰り広げていく様子です。前から聴いた事があった台詞「次はコレを体内に直接テレポートさせますわよ」が聴けて少しテンションあがったりしました。でもキャラの立っている黒子よりも佐天さんの方が気に入っているキャラです。この作品はサブキャラも多そうですね。1話では婚后・鉄装、2話では湾内・泡浮、3話では固法・重福が登場します。この中で何人が今後活躍するのか、そして今後何人サブキャラが増えていくのか、賑やかな雰囲気の作品の予感です。


拍手[0回]

PR
2010/07/25 (Sun)

ぼくらのの1話~6話を観ました。OPのアンインストールを知ってからずっと気になっていて、前々から観たいと思っていた作品です。観たいと思っていたけれど、作品について調べたりとかはしなかったので、この作品も前知識無しの状態で挑む事となりました。
端的な感想を述べると、「良い」の一言です。主人公は中学1年生の少年少女なのですが、14人もキャラがいるので、名前を覚えるのに苦労しました。内容はロボに乗って15体の敵を倒す事が概要ですが、本質的には死に直結した状況下での人間の内面を描いた作品のようです。ゲーム中に次々と命を落としていくパイロット達。ゲームシステムを最初にぼかしたままで始まったので、パイロット達の命が関わるという設定は2人目が亡くなった時に明かされます。これは酷な設定です。まともな精神では居られないでしょう。そのせいで3人目のパイロットはロボに乗らずして命を落とす事となります。その為に第3戦目で早くも4人目のパイロットが選定される状況に。といった所で、今回は終了です。次巻以降この死の連鎖はどういったストーリーを描いていくのか、気になります。
現段階で一番気に入っているキャラはコダマ。自信家な部分や勝組への執念的な想い、ココペリの眼鏡をパクッたりする所が憎めない感じです。そんな彼も父が亡くなった事で、精神が正常で居られなくなります。今後も各キャラにスポットを当てて、一人一人のドラマを描いていく展開になるのでしょう。予告からして次はチズの番。ゲームの事実を知りながらも、どんな選択をしてジアースに乗るのか、その最初のパイロットになります。

拍手[0回]

2010/07/21 (Wed)

今日の5の2春を観ました。一学期~三学期と春休みは見たことがあるのですが、こっちのTVアニメ版は見た事がなかったので視聴開始です。
OVAと比べると作画の違いが一番目立ちますね。特にキャラデザがデフォルメされてて、可愛らしさが出ている感じです。でも、その分リアル画の時のリアルさが欠けてしまう印象を受けてしまって少し残念でした。しかしながら、活き活きとしたキャラがちゃんと描かれていて、より小学生らしさが出せている演出ができているのも事実。より日常的な生活を描いた表現力は見ていて面白かったです。
声優もOVAから一新されましたが、新しい作画とキャラに合っていて、それ程違和感も無く馴染めた感じです。確かに原作との違いが最初は気になりますが、見ている内にこの作品単体で見れる様になりましたので問題は無いです。
この春に収録されている1話~3話のEDを声優ユニット「Friends」(小林ゆう、下田麻美、MAKO、明坂聡美、本多陽子、阿澄佳奈)が歌っているのですが、その曲がZONEの「secret base ~君がくれたもの~」だったんですね。この曲、実は大好きだったりするんですが、ちょっとエロなコメディ作品がこの曲で小学生時代の思い出とかノスタルジックな情景に浸ることができる、染み渡る作品にしているように思う。
このDVDはオーディオコメンタリーがあって、3話分が丸々収録されている。担当するは小林ゆう・MAKO・本多陽子の3名でした。ヒロインのチカちゃん役は出てこなかったですね。オーディオコメンタリー好きなので、誰がとかではなくて話の内容次第だと思っていますので、何も問題ありません。楽しめましたよ。

拍手[0回]

2010/07/20 (Tue)

とある魔術の禁書目録の13話~15話を観ました。前巻からの続きの13・14話でついに美琴編が終わりです。つまりはアクセラレータとの戦いに決着がつく訳ですが、当麻VSアクセラレータは熱い戦いでしたね。絶対的な能力を持つアクセラレータに対して、右手一本で立ち向かうという、力の差が歴然とした状況でまず「ぐちゃぐちゃ言ってないで離れろっつってんだろ!三下ぁぁあ!」の発言で戦闘開始。これが当麻と一方通行の出会いになるわけですね。今後、この2人が絡むことはあるのでしょうか。気になるけども、全話観れば分かることですね。話を戻してアクセラレータ戦。近付く事も容易でない戦闘状況で「食われる為のブタで止まってんじゃねーぞ!三下ぁぁあ!」と逆に言い返されます。そんな中、身体に触れに来た近接戦のチャンスに、何人たりとも触れることが適わないアクセラレーターに一撃を食らわす事に成功します。「なんだ、なんだよ、なんですかぁ!」とか言いながら、ご機嫌なアクセラレータですけども、一言言うなら当麻が右手でしか殴ってないことに気付きましょう。そして近接戦は控えましょうね。風の動きを読んで計算しプラズマを発生させる演算ができる知能を有するなら、殴打でしか攻撃できてない当麻の特性を見抜いて欲しかった所です。駆けつけた美琴と妹達によりプラズマを消滅させられたアクセラレータ。最後に自ら突っ込んで行っちゃいかんでしょうに・・・。ともあれ、残りのシスターズの命を救う事ができた結末を迎えたので良かったです。一番痺れたのは、ラストの病室での美琴に対して言った当麻の台詞。やっぱコイツは良い事言いますよ。カッコイイね。
続く15話は世界規模の魔術エンゼルフォールの導入編。人の外見を違う人に錯覚させてしまうその魔術は、天使がどうとか言うスケールの大きい話の様子。インデックス→青髪、当麻従妹→御坂、当麻母→インデックス、旅館仲居→御坂妹、とか当麻の身近なキャラで構成されているのは面白いけど、逆にスケールが小さく感じてしまいます。この話ではインデックスの姿をした当麻母が際どい水着を着てた事が印象に残ってしまった・・・。術者が特定出来ない状況下で、神裂と土御門が頑張ってくれそうな予感。ネセサリウスの一員である事をカミングアウトした土御門。超能力カリキュラムを受け過ぎたせいで魔術が使えなくなったらしいけど、土御門が割りと好きな私ですので次巻の活躍を期待します。


拍手[0回]

2010/07/18 (Sun)

涼宮ハルヒの憂鬱エンドレスエイトを観ました。何と言うか長かったですね、これは・・・。話には聞いていて、夏休みの終わり2週間を8回ループするその内容の見所は、間違い探しのようなものだと思っていたけど、そんなレベルではなかった気がする。確かに、毎度服装が変わったり、立ち位置や座る配置が違っていたり、シーン割りやカット割りを変えたり、演出面では違いが見られたが、ストーリー展開が一緒なので、何とも眠くなってしまった。この話で何を言いたいのか、原作未読で知識の乏しい私には分からなかったが、これを作った熱意は凄いと思う。毎回、似たり寄ったりな展開で、台詞も大して変わらないのに作画から何まで、よくもまぁ8回も・・・と感心してしまう。なのに、最後のオチの部分があっさりし過ぎていたと感じたのは私だけだろうか。もしかして、この話の中で其処には重きを置いていないだけなのか。それならば、やはり何が言いたかったのか分からない作品になってしまう。
このエンドレスエイトのメインは長門なのでしょうか。それならば少し分かる気がするけども、8回ループするほどの内容なのかどうかは、正直、判別し兼ねる感じである。何にしても、この第2期シリーズも残すところ3巻で5話。次の溜息はどんな感じに仕上がっているのでしょうね。




拍手[1回]

<< 前のページ        HOME       次のページ >>
ブログ内検索
バーコード
Micro Ad
Amazon
アニソン


presented by アニソン名曲.com
edita
忍者ブログ [PR]