ReDIce 映画
忍者ブログ
日々観たり聴いたりしてる物
カウンター
プロフィール
HN:
悠志
性別:
男性
自己紹介:

趣味:漫画を読むこと
        アニメを観ること
        音楽を聴くこと
        楽器を弾くこと
        作曲すること
        ゲームをすること
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新記事
(10/21)
(09/21)
(08/19)
(07/24)
(07/22)
最新CM
[07/08 南無]
[07/05 なむ]
[06/28 なむ]
[06/21 病む]
アクセス解析
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
2025/08/25 (Mon)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/12/04 (Sat)

MW-ムウ-を観ました。なんか映画は久し振りに感じます。勿論、私が映画を観るとなると、前知識は無しです。映画に限った話ではありませんが・・・。なので観始める前は何も知らない、タイトルからは内容が予想できない、何のジャンルなのかも分からないまま観始めた作品です。
最初はなんか沢山の人が死んでいて、殺されて、その中で2人の子供が隠れながら、逃げ出したっぽい描写。始まった途端、戦争物かと思ったけど違ったみたい。全貌が見えてくるのは中盤から、それまでは何の映画か考えながら観てました。
主人公は殺し屋?暗殺者?とも思いましたが違う様子。玉木宏さん何者の役なのか。山田孝之さんと共に最初の島で逃げていた子供2人と予想。でも中盤まで引っ張る。お陰で前半が長く感じてしまった。正直なところ、途中で飽きてしまった部分があります。警察に追われながらも焦る事無く、マイペースに歩いて去る。その温度差のあるやり取りが、作品の概要が掴めていない段階での飽きに繋がる要素だったかなと。流れ的にはリアリティよりもフィクション色が強いですね。
中盤からストーリーが把握できてきて、内容に入り込んでいき易くなってきます。その反面、展開は先が読めてしまう感じでした。主人公の狙い。大分はぐらかした感じで終盤まで繋ぎます。ムウが何なのか、それが分かってからの後半部分。どう盛り上げていってくれるのか期待しながら観てました。
色々と用意周到な主人公。その裏側を描いて欲しかった気がします。どんな手段を使って、警察や周りを欺けるまでに至ったのか。過程が知りたかったです。それ以外にも、もっと背景的な部分が見たかったです。勢いで持っていく部分が多いせいか、それがフィクション色を強めていると思います。どうしてそうなった?と突っ込みをいれたくなってしまった。もっと予想外の演出が見たかったです。
でも、中盤以降の展開はテンポがよく、観易かったと思います。どんな時でも堂々とした振る舞いの主人公。カッコイイです。白スーツを最初に着ていたのは、なんか嫌でしたが・・・。個人の企みと政治の企みが交錯するストーリー。各登場人物の狙いが何なのかを見極めていくのが見所だと思います。この作品で一番気に入ったのはエンディング曲。久し振りにflumpoolを聴きましたね。

拍手[0回]

PR
2010/10/12 (Tue)

地球が静止する日を観ました。地球滅亡を題材にしたSF作品のようです。
宇宙で生命活動ができる星は貴重とされているらしい。その一つである、地球を救う為、人類を淘汰する為、人類は生存の危機に瀕する事となる。
果たして、人類は生き残る価値があるのか。真価を問われます。人類を生かすに値する理由は存在するのか。省みることなく消費し続け、自己の欲を優先した人類はその理由を提示できるのか。といったところですが、その理由が希薄過ぎるような気がします。一個人の愛情劇を描いただけで地球規模の運命を位置付けるには、些か背景が足りないような感じが否めない印象を受けます。もう少し、展開だけでなくストーリー性を持たせた作りであった方が良かったかと思います。
見所としてはCGの部分でしょうか。細かい蟲が街を喰い尽くしていく様は圧巻。気持ち悪さとおぞましさと恐ろしさと、鳥肌が立つような映像。これは嫌でしたね。


拍手[0回]

2010/10/07 (Thu)

ダイアリーオブザデッドを観ました。ゾンビ映画ですね。アニメ以外のゾンビは久し振りです。
原因は不明。突如、死者が動きだし生者を襲う。甦る死者から生き残ろうとする、その過程をカメラにおさめた視点で画かれる作品。
よくある噛まれる責められ方。しかし、襲われずに死んでもゾンビになるようです。困った世界ですね。でも、この作品のポイントは、ゾンビがターゲットを決めて襲うみたいなところ。近い所にいる生者を襲うのではなく、その生者の横を素通りして他の生者にがぶっ!なところです。
最終的には、闘いはまだ続く的な、よくある終わり方で、ゾンビ化の原因は不明なまま。おそらく、人間の生存価値を問う作品でもあったかも知れないが、それを認識させる題材と背景が希薄に思えてしまい、観終えた後に消化不良気味な感覚を覚えてしまった。
何にしても、こういう世界はリアルでは体験したくないですね。


拍手[0回]

2010/10/06 (Wed)

ハロウィンを観ました。ホラー映画です。善悪や生死の区別が付かない少年の行動から始まるストーリー。
展開は王道的な感じかな。緊迫したシーンに、いきなりドーン!登場みたいな。少年の最初の殺人はあのクラスメートみたいな男の子でいいのかな。動物虐待を発端とした殺害衝動と思いきや、もっと複雑な心理状態が絡んでいるようにも考えたけど、よく分からなかった。だから、家での殺害時も1人だけがターゲットだと思っていた部分が複数であったりと、予想と違う方向に展開していった。
しかし、よくある数年後パターン。少年は見事にすくすくと成長した模様。ガタイの良い背のデカイ怪力男になりました。これが中々のタフガイでして、執念とでもいうのでしょうか。普通なら、お亡くなりの所をターゲットを追い続けます。それはまだ良いとしましょう。人間離れした殺人鬼が恐怖を煽る。それに対しての狙われた側のリアクションが・・・。どうしてこういう類の作品はやたらと喚くのか。黙っているべき時も叫ぶ叫ぶ。少しは静かにしようよ。って言いたくなる。後は濡れ場が多いのは何でだろう。それが分からない分からない・・・。


拍手[0回]

2010/10/02 (Sat)

ミラーズを観ました。ホラー系の映画です。タイトル通り鏡が関係するストーリー。
鏡の中に何かいる・・・。最初は勘違いの類いだと思っていたのだが、最初の犠牲者が出てしまう事に。正体不明の存在が恐怖を煽る展開。相手の狙いは何なのか、主人公は真相を突き止めようと動き出します。
鏡と対峙して得た情報「エシカー」。このワードの意味する物は何なのか。鏡だから逆から読んだりするのかな?とか考えてみたけど、文字が反転してた訳ではなかったし、特にその辺は捻ってこなかったみたい。その後、手掛かりを探している内に、鏡が次なる標的に手を伸ばし始める。主人公は必死に鏡の中の存在を訴えるけど、周りはそんな彼を変人扱い。まぁ、頭がおかしくなったと思われても仕方がないのかなぁ。副作用のある強い薬を服用してたのもあって、幻覚作用として扱われる。しかし、標的にされた人の身には、危険が刻一刻と迫ってきていた。。時間が無い中、辿り着いた答は・・・。謎が一気に解けていきます。
ラストへの展開は予想に反した近接戦。壁は崩れ、水が漏れ、火が上がり、そして爆発。急死に一生で抜け出した主人公。生き残ったのか。と思ったら最後は・・・。可哀相です。頑張ったのに。と同時に、どうしてそうなった?という疑問も有り。色々と思考を張り巡らすけど、画面はエンディング。謎を抱えたまま観終えた作品。でありました。続編が出ているようなので、この疑問はそっちで解決できるかもしれません。

拍手[0回]

<< 前のページ        HOME       次のページ >>
ブログ内検索
バーコード
Micro Ad
Amazon
アニソン


presented by アニソン名曲.com
edita
忍者ブログ [PR]