日々観たり聴いたりしてる物
カウンター
プロフィール
HN:
悠志
性別:
男性
自己紹介:
趣味:漫画を読むこと
アニメを観ること
音楽を聴くこと
楽器を弾くこと
作曲すること
ゲームをすること
趣味:漫画を読むこと
アニメを観ること
音楽を聴くこと
楽器を弾くこと
作曲すること
ゲームをすること
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
アクセス解析
2010/06/26 (Sat)
デビルマンを観ました。永井豪原作のデビルマンの実写版です。2004年9月公開の映画ということで、少し前の作品ですが、知人に観て欲しいと言われて観ました。
デビルマンという作品自体の存在は認識していましたが、漫画・アニメ共に観た事がないので、原作に対して比較する意見や感想は述べられませんが、何とも言えない作品でした。何というか、ツッコミ所が満載になっているような感じ。内容が、人間と悪魔の間の存在になってしまった主人公の葛藤を描く物だが、そのシリアスさを台無しにするかのような、ストーリーや台詞、演出の矛盾点が見られる。言った事を後で訂正するかのような台詞回しとか、地味に走って逃げるシーンとか、むやみに銃に立ち向かっていったりとか、色々挙げられるけど、一番は場面設定のような気がする、昼なのか夜なのか、雨なのか晴れなのか、見ていてよく分からない点が多かった気がする。
ストーリーが絶望的な抗い様の無い展開だけども、それは原作を元にしているんでしょうね。それはいいけど、持って生き方が何とも説明不足な感が否めなくて、明と了の関係性とか他の登場人物のキャラクター性とか、もっと掘り下げて描けば本当はずっと壮大な展開だったのだろうと思うと、原作を約2時間という尺に収める上で、脚本に不満を挙げる以外に無い。
しかし、脚本だけを批判するならまだ良かったかも知れない。問題点は出演者の演技力にあるように思う。明らかな棒読み具合や動きの表現力が狙った物ではなく、学園祭レベルとしか言い様がない。これでCG技術が無かったら、やる気のある学生には作れるのではないかと思う程。演技力が伴っていれば、この脚本で出演者陣はよく頑張ったなと言いたくなるが、そのフォローすらできない。
演出面では一番頑張ってもらいたかったCGの部分だが、アクションシーンとの連動になってしまう部分で、迫力や緊張感が欠けていたり足りない印象を受けてしまった。動きにリアルさが無く、それはCG以外の部分にも言える事だが、それによって折角のCGがチープに見えてしまうのは残念であると言える。
どうやらこの作品の酷評の度合は凄いらしく、制作費10億を掛けておきながら、興行収入は半分に終わったのだとか。知人が観てくれといった意味が良く分かったが、出来るなら観ないで済むならそれに越したことはないと思いました。あまり映画は観ませんが、これ程に作品の良い部分を挙げられない作品は初めてでした。興味本位で観るのはいいですが、オススメはできませんね。
デビルマンという作品自体の存在は認識していましたが、漫画・アニメ共に観た事がないので、原作に対して比較する意見や感想は述べられませんが、何とも言えない作品でした。何というか、ツッコミ所が満載になっているような感じ。内容が、人間と悪魔の間の存在になってしまった主人公の葛藤を描く物だが、そのシリアスさを台無しにするかのような、ストーリーや台詞、演出の矛盾点が見られる。言った事を後で訂正するかのような台詞回しとか、地味に走って逃げるシーンとか、むやみに銃に立ち向かっていったりとか、色々挙げられるけど、一番は場面設定のような気がする、昼なのか夜なのか、雨なのか晴れなのか、見ていてよく分からない点が多かった気がする。
ストーリーが絶望的な抗い様の無い展開だけども、それは原作を元にしているんでしょうね。それはいいけど、持って生き方が何とも説明不足な感が否めなくて、明と了の関係性とか他の登場人物のキャラクター性とか、もっと掘り下げて描けば本当はずっと壮大な展開だったのだろうと思うと、原作を約2時間という尺に収める上で、脚本に不満を挙げる以外に無い。
しかし、脚本だけを批判するならまだ良かったかも知れない。問題点は出演者の演技力にあるように思う。明らかな棒読み具合や動きの表現力が狙った物ではなく、学園祭レベルとしか言い様がない。これでCG技術が無かったら、やる気のある学生には作れるのではないかと思う程。演技力が伴っていれば、この脚本で出演者陣はよく頑張ったなと言いたくなるが、そのフォローすらできない。
演出面では一番頑張ってもらいたかったCGの部分だが、アクションシーンとの連動になってしまう部分で、迫力や緊張感が欠けていたり足りない印象を受けてしまった。動きにリアルさが無く、それはCG以外の部分にも言える事だが、それによって折角のCGがチープに見えてしまうのは残念であると言える。
どうやらこの作品の酷評の度合は凄いらしく、制作費10億を掛けておきながら、興行収入は半分に終わったのだとか。知人が観てくれといった意味が良く分かったが、出来るなら観ないで済むならそれに越したことはないと思いました。あまり映画は観ませんが、これ程に作品の良い部分を挙げられない作品は初めてでした。興味本位で観るのはいいですが、オススメはできませんね。
PR
2010/06/11 (Fri)
カムイ外伝を観ました。あまり深く考えずに観ると良い作品でしょうか。ストーリーに感情移入し難い印象を受けました。
原作はマンガだったと記憶していますが、残念ながら未読でございます。なので、予備知識ゼロで観始めた作品なのですが、マンガやアニメの方は面白いのだろうなと、観終えて思った次第です。ストーリーは良いと思いますが、個人的に演出が物足りなかった感じです。非情な世界を描いているのだけど、何か綺麗な感じがしてしまったのですね。何処にも自由が無く、孤独と悲壮感に打ちひしがれる様がもっと分かり易ければな、と思います。
貧困から自由を求め忍びとなったカムイ。しかし、忍びの世界にも自由は無く、抜け忍となったカムイ。その抜け忍カムイが追忍に追われながらも自由を求める姿を描いた作品。変移抜刀霞斬りや飯綱落しなど、原作を知らない私でも聞いたことのあるような有名な技を使いこなし、追忍を撃退します。でも、ワイヤーアクションとCGに違和感を覚えてしまって、楽しみ切れなかった部分は否めません。忍者特有のスピード感も表現できていませんでしたし、非情な世界をそのアクションシーンにて緊張感や緊迫感を出し切れていない様に感じました。でも、最後の十文字切りは良いですね。切迫した戦闘が一瞬の間に決着が付いてしまうそのシビアさは、生きるか死ぬかの部分を問われるので好きですね。
一番気になったのが主題歌かな。曲云々ではなくて、作風に合ってない感じがして、選曲が間違っているような気がしました。
原作はマンガだったと記憶していますが、残念ながら未読でございます。なので、予備知識ゼロで観始めた作品なのですが、マンガやアニメの方は面白いのだろうなと、観終えて思った次第です。ストーリーは良いと思いますが、個人的に演出が物足りなかった感じです。非情な世界を描いているのだけど、何か綺麗な感じがしてしまったのですね。何処にも自由が無く、孤独と悲壮感に打ちひしがれる様がもっと分かり易ければな、と思います。
貧困から自由を求め忍びとなったカムイ。しかし、忍びの世界にも自由は無く、抜け忍となったカムイ。その抜け忍カムイが追忍に追われながらも自由を求める姿を描いた作品。変移抜刀霞斬りや飯綱落しなど、原作を知らない私でも聞いたことのあるような有名な技を使いこなし、追忍を撃退します。でも、ワイヤーアクションとCGに違和感を覚えてしまって、楽しみ切れなかった部分は否めません。忍者特有のスピード感も表現できていませんでしたし、非情な世界をそのアクションシーンにて緊張感や緊迫感を出し切れていない様に感じました。でも、最後の十文字切りは良いですね。切迫した戦闘が一瞬の間に決着が付いてしまうそのシビアさは、生きるか死ぬかの部分を問われるので好きですね。
一番気になったのが主題歌かな。曲云々ではなくて、作風に合ってない感じがして、選曲が間違っているような気がしました。
2010/05/28 (Fri)
ノウイングを観ました。何の前知識も無い状態で観た作品です。雰囲気のある序盤の展開に見始めは期待大でした。しかし、この作品に対する若干の知識を持って臨めばよかったと少し後悔しております。と言うのも、最初は私の好きなミステリ・サスペンス系だと思って見ていて、中盤からSF作品だということに気付かされたからなんですね。SFだと知っていて観るのと、観ていてSFだったと気付くのとでは、私の中で大きく意味が変わってきてしまうのです。期待を裏切られたとまでは言いませんが、少しショックでした。
50年前に学校に埋められたタイムカプセル。50年前に生徒が描いた絵を今の生徒が受け取る。そのタイムカプセルの中には1つだけ数字の羅列が書かれた紙が入っていた。宇宙物理学教授の主人公の息子がそれを受け取って持ち帰り、その数字の羅列の謎に主人公は挑んでいく。この解読している部分の展開は面白いです。解読が計算から算出した結果ではなく、当て嵌め式なのが残念でしたが、リアルな描写が作品に惹き込ませてくれます。特に事故シーンなんかは良く表現されていたと思います。
そんな中でSF色が強くなってくると、途端にスケールが大きくなります。規模が地域レベルから地球レベルになりますから。その時点で、SFと思って観ていなかった私のテンションは下がってしまった訳ですが、SF作品の流れで見れば悪くない作品だと思います。ラストが抗い様の無い現実を付き付けられたバッド・エンドのように見えますが、色々と考えさせられる内容だったと思います。ただ、ラストのCGは質が高いのですが、作品の流れとしてはそれまでがリアル嗜好だった為に、個人的には何か微妙に見えてしまいました。
50年前に学校に埋められたタイムカプセル。50年前に生徒が描いた絵を今の生徒が受け取る。そのタイムカプセルの中には1つだけ数字の羅列が書かれた紙が入っていた。宇宙物理学教授の主人公の息子がそれを受け取って持ち帰り、その数字の羅列の謎に主人公は挑んでいく。この解読している部分の展開は面白いです。解読が計算から算出した結果ではなく、当て嵌め式なのが残念でしたが、リアルな描写が作品に惹き込ませてくれます。特に事故シーンなんかは良く表現されていたと思います。
そんな中でSF色が強くなってくると、途端にスケールが大きくなります。規模が地域レベルから地球レベルになりますから。その時点で、SFと思って観ていなかった私のテンションは下がってしまった訳ですが、SF作品の流れで見れば悪くない作品だと思います。ラストが抗い様の無い現実を付き付けられたバッド・エンドのように見えますが、色々と考えさせられる内容だったと思います。ただ、ラストのCGは質が高いのですが、作品の流れとしてはそれまでがリアル嗜好だった為に、個人的には何か微妙に見えてしまいました。
2010/05/13 (Thu)
ウォーロード男たちの誓いを見ました。ジャンルは歴史アクションですかね。戦っているシーンは多かったけど、アクション物にしてはストーリの軸がしっかりしていた気がする。この作品が実際の事件をモデルにしているらしく、そこから生まれるリアルさが、そう思わせたのでしょう。しかし、ストーリーは若干説明不足な点があって、背景が捉え難く感じてしまい、気にしないで見るべきか考えながら見るべきか、迷いながら見ていました。
中国清朝末期を舞台に繰り広げられるこの作品。中国・香港映画で原題は「投名状」。投名状とは義兄弟の契りを結ぶ際の儀式の事を言うのでしょう。投名状という幾つかの制約の元に、連判状のような契りを交わすのである。その義兄弟の契りを交わしたのが、元軍人のパンと盗賊のアルフとウーヤンの3人。アクション部分以外にも、この3人が織り成す人間関係を描いている部分にも注目して見なくてはいけない。擦れ違っていく3人の想い。それぞれの考えが交錯し、屈折し、3人の関係が歪んでいく。理想を求めて色々な物を犠牲にし、時には矛盾したやり方で上を目指すパン。そんなパンに疑問を抱き、心が離れながらも信じたアルフ。パンの理想を信じて、疑問を抱くアルフとの板挟みになりながらも、パンに付いて行ったウーヤン。3人の義兄弟への想いが、切なく悲しい物語へと発展させていく。しかし、3人のその想いも結局は官僚の思惑通りに利用されるだけの形となってしまう。それがまた、利用するだけ利用して捨てるという理不尽さを物語っていて、余計に切なくなる。
殺したくないのに殺さなくてはならない。それが、かつての同胞や義兄弟であっても・・・。その葛藤の中を必死に生きる姿を描いている。ストーリーの最初から女性絡みの三角関係的な内容もあって、3人の擦れ違い要素の一つとして最後の方で扱われたが、そこはスルーしたかった感がある。純粋に義兄弟ネタだけで構成が確立できた話だと思っている。
ジャンル的に史劇の部分ばかり書いてしまったが、アクションの部分にも少し触れていこうと思う。アクションシーンはウーヤンvsパンとかスピーディな物と、戦争の凄惨さ悲惨さを描いた物があって。後者は何て言うか生々しさがあって、下手に派手なアクションよりもリアルさがあって、見入ってしまった。
最初は勝利を共に分かち合っていた3人が、目的の相違からか徐々に擦れ違っていき、そのまま悲しいラストを迎える。この作品の見所は、そのドラマ性にあると思う。序盤では盛り上がりのある展開を見せていて、中盤からラストではテンションの起伏のある展開ではなくなり、ローテンションな展開になるが、そのドラマ性を表現すべく、重く切ない雰囲気でラストへ向かうのだろう。
歴史物は好きなので、割と楽しめた作品だと思います。見た事のない人は是非。
中国清朝末期を舞台に繰り広げられるこの作品。中国・香港映画で原題は「投名状」。投名状とは義兄弟の契りを結ぶ際の儀式の事を言うのでしょう。投名状という幾つかの制約の元に、連判状のような契りを交わすのである。その義兄弟の契りを交わしたのが、元軍人のパンと盗賊のアルフとウーヤンの3人。アクション部分以外にも、この3人が織り成す人間関係を描いている部分にも注目して見なくてはいけない。擦れ違っていく3人の想い。それぞれの考えが交錯し、屈折し、3人の関係が歪んでいく。理想を求めて色々な物を犠牲にし、時には矛盾したやり方で上を目指すパン。そんなパンに疑問を抱き、心が離れながらも信じたアルフ。パンの理想を信じて、疑問を抱くアルフとの板挟みになりながらも、パンに付いて行ったウーヤン。3人の義兄弟への想いが、切なく悲しい物語へと発展させていく。しかし、3人のその想いも結局は官僚の思惑通りに利用されるだけの形となってしまう。それがまた、利用するだけ利用して捨てるという理不尽さを物語っていて、余計に切なくなる。
殺したくないのに殺さなくてはならない。それが、かつての同胞や義兄弟であっても・・・。その葛藤の中を必死に生きる姿を描いている。ストーリーの最初から女性絡みの三角関係的な内容もあって、3人の擦れ違い要素の一つとして最後の方で扱われたが、そこはスルーしたかった感がある。純粋に義兄弟ネタだけで構成が確立できた話だと思っている。
ジャンル的に史劇の部分ばかり書いてしまったが、アクションの部分にも少し触れていこうと思う。アクションシーンはウーヤンvsパンとかスピーディな物と、戦争の凄惨さ悲惨さを描いた物があって。後者は何て言うか生々しさがあって、下手に派手なアクションよりもリアルさがあって、見入ってしまった。
最初は勝利を共に分かち合っていた3人が、目的の相違からか徐々に擦れ違っていき、そのまま悲しいラストを迎える。この作品の見所は、そのドラマ性にあると思う。序盤では盛り上がりのある展開を見せていて、中盤からラストではテンションの起伏のある展開ではなくなり、ローテンションな展開になるが、そのドラマ性を表現すべく、重く切ない雰囲気でラストへ向かうのだろう。
歴史物は好きなので、割と楽しめた作品だと思います。見た事のない人は是非。
2010/04/29 (Thu)
戦慄迷宮を観ました。某人気アトラクションを題材に使用したホラー作品です。ホラーは個人的に好きなのですが、この作品は恐怖要素があまり含まれていない様に感じました。一瞬ドキッっとするシーンが幾つかありましたが、あくまで一瞬のように感じましたので、恐怖というより驚きの方のベクトルが強かった気がします。
ストーリーは大まかな状況なら理解できましたが、ラストに向けての展開が謎でした。ミステリ要素を取り入れた演出と構成を表現しているのだと思いますが、疑問に思う部分が多過ぎて、観終えた後はすっきりしない後味の悪い感じでした。ラスト前までは現在と過去を交差させながらの展開で、双方の時間軸を上手く繋げながら一つのストーリーを作り上げていて、それが映像の雰囲気と合わさって良い世界観を確立していて結構好みな雰囲気だっただけに、少々残念でした。個人的にはミステリーは一つだけ謎を残して終わるのが好きなので、そこが引っ掛かってしまった訳ですが、ラストの説明不足な感じは曖昧な展開を作り過ぎた結果故に収集がつかなくなったように感じてしまったのが理由でしょうか。自分でも説明しにくい感じで分からないのですが、不完全燃焼気味であったというだけですね。
それと、戦慄迷宮という題材は使わなくてもよかったのでは?と思ってしまうストーリー内容でした。シチュエーションは戦慄迷宮以外でも当て嵌まる物だと思いますので・・・。後は、主題歌がROCKだったということが嫌だった。ROCKは好きなのだけど、終始静かな雰囲気で展開するこの作品には違うテイストの曲が良かったです。そして、その主題歌が終わった後の軽快な曲が一番の謎でした。あの曲で螺旋階段昇られてもねぇ・・・微妙でしたよ。
この作品、劇場版は3Dなのだとか。プレミアム・エディションではDVDでも3Dが観れるらしい。雰囲気が好きなだけに、できればそっちで観たかった感が・・・。3Dで観てればまた印象は変わってたかも知れないですね。
ストーリーは大まかな状況なら理解できましたが、ラストに向けての展開が謎でした。ミステリ要素を取り入れた演出と構成を表現しているのだと思いますが、疑問に思う部分が多過ぎて、観終えた後はすっきりしない後味の悪い感じでした。ラスト前までは現在と過去を交差させながらの展開で、双方の時間軸を上手く繋げながら一つのストーリーを作り上げていて、それが映像の雰囲気と合わさって良い世界観を確立していて結構好みな雰囲気だっただけに、少々残念でした。個人的にはミステリーは一つだけ謎を残して終わるのが好きなので、そこが引っ掛かってしまった訳ですが、ラストの説明不足な感じは曖昧な展開を作り過ぎた結果故に収集がつかなくなったように感じてしまったのが理由でしょうか。自分でも説明しにくい感じで分からないのですが、不完全燃焼気味であったというだけですね。
それと、戦慄迷宮という題材は使わなくてもよかったのでは?と思ってしまうストーリー内容でした。シチュエーションは戦慄迷宮以外でも当て嵌まる物だと思いますので・・・。後は、主題歌がROCKだったということが嫌だった。ROCKは好きなのだけど、終始静かな雰囲気で展開するこの作品には違うテイストの曲が良かったです。そして、その主題歌が終わった後の軽快な曲が一番の謎でした。あの曲で螺旋階段昇られてもねぇ・・・微妙でしたよ。
この作品、劇場版は3Dなのだとか。プレミアム・エディションではDVDでも3Dが観れるらしい。雰囲気が好きなだけに、できればそっちで観たかった感が・・・。3Dで観てればまた印象は変わってたかも知れないですね。