日々観たり聴いたりしてる物
カウンター
プロフィール
HN:
悠志
性別:
男性
自己紹介:
趣味:漫画を読むこと
アニメを観ること
音楽を聴くこと
楽器を弾くこと
作曲すること
ゲームをすること
趣味:漫画を読むこと
アニメを観ること
音楽を聴くこと
楽器を弾くこと
作曲すること
ゲームをすること
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
アクセス解析
2010/01/31 (Sun)
ヤッターマン観ました。劇場版実写と言うことで、どんな出来に仕上がっているのか気になっていた作品でした。が、感想は微妙でした。確かに面白い作品なのだと思う。しかし、そのバカバカしさ故にツッコミ処が満載で、少々疲れてしまう感じを受けてしまった。確かにバカなことを真面目にやるという演技で表現されたこの作品のエンターテイメント性は高いと思う。しかしながら私には合わない作品でした。テンポが苦手なのかも知れません。なんか長く感じてしまうんですね。一定の流れから角度を変えての笑いに繋げる瞬間、タイミングという部分が個人的にダメでした。やはりアニメの方が好きです。原作の知識無しで見る方が面白かったのかな、と思います。
しかし、キャスティングは良かったのではないでしょうか。ボヤッキー役は素晴らしかったですね。ここまでやってくれるのかと、感心、いや、感服致します。そしてドロンジョ様。深田恭子さんは個人的に好きなので、良かったですね。原作とは違ったドロンジョをセクシーに且つ乙女に表現しきったと思います。そして博士の娘役さん。一番頑張ったのではないでしょうか。マシンのしがみ付き方、山の下り方、身体張ってます。唯一、トンズラーが暑苦しい堅いキャラに見えてしまったのが残念でした。
好きなシーンは最初の戦闘シーンと、ヤッターワンでETCを使って高速に乗る所と、トビウオが泣きながらブリに突撃するシーンです。
アクションとコメディーを掛け合わせたエンターテイメント性溢れる内容の作品です。
しかし、キャスティングは良かったのではないでしょうか。ボヤッキー役は素晴らしかったですね。ここまでやってくれるのかと、感心、いや、感服致します。そしてドロンジョ様。深田恭子さんは個人的に好きなので、良かったですね。原作とは違ったドロンジョをセクシーに且つ乙女に表現しきったと思います。そして博士の娘役さん。一番頑張ったのではないでしょうか。マシンのしがみ付き方、山の下り方、身体張ってます。唯一、トンズラーが暑苦しい堅いキャラに見えてしまったのが残念でした。
好きなシーンは最初の戦闘シーンと、ヤッターワンでETCを使って高速に乗る所と、トビウオが泣きながらブリに突撃するシーンです。
アクションとコメディーを掛け合わせたエンターテイメント性溢れる内容の作品です。
PR
2010/01/31 (Sun)
土曜プレミアムでハッピーフライトがやっていたので観ました。観たことがなかったので、どんなコメディーかと楽しみにして観始めましたが、コメディーとは違った印象を受けた作品でした。良い意味での裏切りを見せてくれたと思います。内容は飛行機の飛ぶ裏側を映した、色々な人の努力と技術とチームワークを感じ取れるものでした。
各部署のプロフェッショナルと新人にスポットを当てながら展開されいくストーリーで、時折見せる笑い所が絶妙でした。その中でコメディー感が浮き彫りにならずに見えたのは、親近感を覚えるリアルな描写であったからだと思う。乗客が見ることのない、現場の仕事風景を実に上手く表現していたと思います。機内での機長・操縦士やCA、オペレーションコールセンター、管制塔、ターミナルでの業務、整備場や整備士の動き、そしてバードパトロールまで、飛行機を飛ばすに当たって関わりのある全てを詰め込んでいて、誰が主役とかではなく各現場の各個人が主役のような、そんな作品でした。
飛行機の裏側でのプロフェッショナルの素晴らしさと新人の頑張りを表現して見せてくれる作品です。
各部署のプロフェッショナルと新人にスポットを当てながら展開されいくストーリーで、時折見せる笑い所が絶妙でした。その中でコメディー感が浮き彫りにならずに見えたのは、親近感を覚えるリアルな描写であったからだと思う。乗客が見ることのない、現場の仕事風景を実に上手く表現していたと思います。機内での機長・操縦士やCA、オペレーションコールセンター、管制塔、ターミナルでの業務、整備場や整備士の動き、そしてバードパトロールまで、飛行機を飛ばすに当たって関わりのある全てを詰め込んでいて、誰が主役とかではなく各現場の各個人が主役のような、そんな作品でした。
飛行機の裏側でのプロフェッショナルの素晴らしさと新人の頑張りを表現して見せてくれる作品です。
2010/01/27 (Wed)
GOEMONを観ました。前知識は全く無しで臨んだ作品であります。丁度、TVとか全然見ていなかった時期の作品で、CMとか全く見たことが無く、存在も知らなかったです。知人が「面白い」と言って聞いていたので、期待して観始めました。まず、キャストが豪華ですね。日本の俳優・女優もあまり知識が無い私ですが、名前と顔の両方を知っている人が多く、名前は知らないけど顔は見たことがある人も含めると、大半が見たことのある人でした。皆さん良い演技をしています。個人的に才蔵が好きですね。内容は、時代劇だけど時代劇ではないといった感じの印象を受けました。安土桃山時代の背景や日本の文化といった歴史的な部分を独自に表現していると思います。史実を忠実に再現するのではなく、囚われずに独自のストーリー展開で一作品として仕上げてきたという感じです。なので歴史的史実に基づく部分は基本的な設定のみで、史実に基づく話作りはしていないようです。そして作中の世界観ですが、所々に西洋のテイストを取り込んだ表現をしているようです。町中の雰囲気は日本風ですが、服装や建物の内装などは西洋風といったところでしょうか。なので、日本らしさとかは求めずに表現に走ったと思われます。故に、時代物としてではなく一つの作品として観る事をオススメします。やはり、私なんかは安土桃山時代の歴史的背景や世界観をそのままストーリーに反映させて観てしまいますから。そういうの抜きに観れば、ストーリー展開はテンポが良く、明るいシーンから暗いシーン、シリアスなシーンもあれば、見所のアクションシーンもあると、飽きの来ない作りになっていて良いと思います。ただ、個人的に引っ掛かった部分がCGです。丁寧に作っているのに違和感を感じてしまう、そんな印象を受けます。良く言えば綺麗で、悪く言えば邪魔になっている部分があります。
登場人物の名前を借りた史実とは別物のストーリーで展開される作品。新鮮さや斬新さが感じ取れる作風でストーリー性は読み取れますが、純粋に歴史物や時代劇が好きな人にはお薦めできません。一アクション映画として観ることをお薦めします。
登場人物の名前を借りた史実とは別物のストーリーで展開される作品。新鮮さや斬新さが感じ取れる作風でストーリー性は読み取れますが、純粋に歴史物や時代劇が好きな人にはお薦めできません。一アクション映画として観ることをお薦めします。
2010/01/20 (Wed)
鴨川ホルモーを観ました。TVとかのCMでトレーラーを見た時に、そのテンションの高さに「面白そうかも」と思っていた作品です。ホルモーって何?っていう謎な部分がずっと気になっていましたが、それもこれで解決です。といっても内容が、アホらしいコメディなのであまり気にする必要はありませんでしたけど。とにかく、そのエンターテイメント性に楽しませてもらいました。舞台は京都。オニの祭典ホルモーということで、オニを使役して東西南北の大学が対抗戦を行います。そのホルモーの模様がメインのようですが、大学生の各個人のキャラを活かした、人間関係のやり取りが不器用な青春を感じさせてもくれます。基本、動きの面白さが大半を占めるファンタジーなコメディですが、笑い処は他にも用意されています。雰囲気とか上手く作っていて、ファンタジー作品であるけども、現代をモチーフに作られているので馴染み易い部分も窺える。結局、ホルモーが何なのか気になって見たのに、バカ騒ぎして終了といった感じでしたので、何も考えずに見ることをオススメします。観終わった後に、特に何か残るような作品ではなく、純粋に楽しむ作品だと思います。原作未読で観たので、原作を先に読んでいたら、また印象が変わっていたのかも知れません。
2010/01/02 (Sat)
バーン・アフター・リーディングを観ました。洋画が割と好きなくせに、俳優の名前を殆ど知らない私。そんな私でも、顔を見ればこの人知ってる的な顔ばかりの豪華なキャスティングに、期待して臨んだ作品であります。ですが、端的に観終えた後の感想を述べると、微妙の一言に尽きます。DVDに収録されている予告を見ましたが、そのコメディ感とは全くの異質で、ジャンルはコメディに挙げられるけど、実際はサスペンス寄りなブラックなコメディ作品でした。色々な人間関係が様々な思惑により、複雑に絡み合い擦れ違っていく過程で、この作品の結末は何を望んでいるのか分からないままラストまで言ってしまいました。不倫・浮気・出会い系・整形と言った何気ない要素が、国家機密という要因を含むことで、殺人事件へと発展させるストーリー展開に、予想は全く付かず先が見えない状態で終始見ていましたが、何とも不完全燃焼気味な後味で終えてしまいました。何とも言えない微妙な事件が微妙に結末を迎えます。事件の当本人達がスポットを浴びないまま、ラストを迎えて終わってしまった事に個人的に違和感を覚えてしまい、それが不完全燃焼に感じてしまう要因になったかと思います。あまり、印象に残るシーンも無く、笑わせたいのか考えさせたいのか、どっちかにして欲しかったですね。ある意味、演出が上手いのでしょうか?う~ん・・・分かりません。