ReDIce 漫画
忍者ブログ
日々観たり聴いたりしてる物
カウンター
プロフィール
HN:
悠志
性別:
男性
自己紹介:

趣味:漫画を読むこと
        アニメを観ること
        音楽を聴くこと
        楽器を弾くこと
        作曲すること
        ゲームをすること
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/21)
(09/21)
(08/19)
(07/24)
(07/22)
最新CM
[07/08 南無]
[07/05 なむ]
[06/28 なむ]
[06/21 病む]
アクセス解析
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
2025/05/15 (Thu)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/02/01 (Sun)

ソク読みサンデーでGOLDEN AGEの1話~3話を読みました。ドルフィンズ戦、始まったばかりで続きが気になります。ドルフィンズがどんな攻め方をしてくるのか、丹波・出雲に注目です。近江は点を決める事ができるのか、今後の試合展開が楽しみです。
好きだったこの作品。WEBでしか読めないのは残念ですが、続きが読めないよりは良いです。これからは毎週、忘れずに読むようにします。うっかり1話が読めなくなるところでしたから。

拍手[0回]

PR
2009/01/29 (Thu)

今週のサンデーを読みました。サンデーで好きだった漫画は「呪法解禁!!ハイド&クローサー」と「GOLDEN AGE」でしたが、どちらもWEB連載になってしまいました。無料で読めるので良いですが、読み忘れには注意です。今、連載している漫画で好きなのは「トラウマイスタ」と「ギャンブルッ!」です。
トラウマイスタは今後どうなるの?的な展開で、主人公がどのように強くなっていくのか、新しい力を身に付けるのかといったところが楽しみです。
ギャンブルッは大会決勝戦ということで、勝負の行方がどうなるか、どういう風に決着が付くのか試合展開も含めて気になります。
基本、全部読んでいるので、全作続きが気になります。

拍手[0回]

2009/01/26 (Mon)

今週のジャンプを読みました。今、気に入っているのは「PSYREN」「ぬらりひょんの孫」「黒子のバスケ」です。
PSYRENは今後の展開が楽しみですね。既に大分話が重くなってきてはいますが、まだまだ話はこれからのようです。
ぬらりひょんは絵が好きです。こちらも平凡な日常からかけ離れて、話は重めになってきてます。和なテイストが好きな私にはとても良い漫画です。
黒子のバスケは普通に好きです。スポーツ漫画で一番好きなのはバスケ漫画です。今までにないタイプの主人公が良いです。影の薄い主人公、試合中も影が薄い。それがいい。
他に気になる漫画を挙げるなら、「ぼっけさん」でしょうか。ムヒョロジより好きです。今後どうなっていくのか、まだまだ話は序盤ですので楽しみです。

拍手[0回]

2008/12/23 (Tue)

呪法解禁!! ハイド&クローサー
伝説の呪術師を祖父に持つ中学生が主人公。平穏な日常を送っていた主人公だったが、主人公の心臓を食べれば最強の呪術を手に入れられるという噂により世界中の呪術師から命を狙われることとなる。
主人公は祖父によってこの世に生を受けた呪術人形と共に、自分の命を狙う呪術師を迎え撃つ。仲間も次第に増えていき、戦闘を重ねる毎に成長していく主人公。そして同時に明るみになっていく真実。
激しい戦闘の結末は終わりを告げることは出来ず、新たな戦いの幕開けとなる。
という、第一部が完結したところで連載は終了している。
様々なキャラの登場で笑い有り涙有りの作品になってます。
1年連載。とりあえず全4巻。

拍手[0回]

2008/12/23 (Tue)

DIVE!!
原作は小説で映画化もされた、飛込みマンガ。主人公は中学生ダイバー。ストーリーは、主人公が通うダイビングクラブから始まる。クラブは存亡の危機に陥っていて、クラブ存続の条件はオリンピック代表を輩出すること。代表を目指し、様々な試練やライバルとの戦いで成長していく主人公の姿を描く。
絵柄が好きな作品である。1年連載。全5巻。

拍手[0回]

<< 前のページ        HOME       次のページ >>
ブログ内検索
バーコード
Micro Ad
Amazon
アニソン


presented by アニソン名曲.com
edita
忍者ブログ [PR]