日々観たり聴いたりしてる物
カウンター
プロフィール
HN:
悠志
性別:
男性
自己紹介:
趣味:漫画を読むこと
アニメを観ること
音楽を聴くこと
楽器を弾くこと
作曲すること
ゲームをすること
趣味:漫画を読むこと
アニメを観ること
音楽を聴くこと
楽器を弾くこと
作曲すること
ゲームをすること
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
アクセス解析
2010/03/11 (Thu)
妖怪道中記。ナムコから1987年に発売されたアーケードゲーム。ジャンルは横スクロールアクション。PCEとFCでハード移植版が発売されている。
ストーリーは主人公の少年「たろすけ」が日々の行いの悪さ故に神様からお叱りを受け、閻魔王の裁きを受けるために、地獄巡りをさせられるというもの。地獄は世界が「地獄入口」「苦行の道」「幽海」「裁きの谷」「輪廻界」に分かれていて、全5ステージ構成。輪廻界でのプレイヤーの動きによってエンディングが変わるという、マルチエンディングを採用している。
ゲームシステムとしては、妖怪念力で妖怪を倒しながら進む(弾を打ち出して敵を倒す)という基本設定で、防御はできないが、妖怪の頭の上には乗ることができる(乗れない妖怪も存在する)。ボス戦ではご先祖様を召喚(FC版は御札消費で召喚)しての戦闘となる。主人公は2ステージから出現する「店」で攻撃力を上げたり、「寺」でジャンプ力や防御力を上げて、ステータス強化を図るのだが、いずれもお金が掛かる。「店」では他に回復アイテム等が購入できる(FC版では御札も購入できる)。その他、作中イベントでも出費があり、要所要所でお金が必要になるゲームである。
難易度は高めであるといえるが、独特な雰囲気や世界観が面白い作品。バーチャルコンソールにて2007年にPCE版を、2009年にアーケード版を配信している。
FC版を所持していて、何度もプレイするもクリアできずに固唾をのまされた記憶があります。結局、クリアできたのは何百回とプレイした内の1回だけでした。特に4ステージが難しかったですね。お気に入りの作品なので、是非、プレイして欲しいゲームです。
ストーリーは主人公の少年「たろすけ」が日々の行いの悪さ故に神様からお叱りを受け、閻魔王の裁きを受けるために、地獄巡りをさせられるというもの。地獄は世界が「地獄入口」「苦行の道」「幽海」「裁きの谷」「輪廻界」に分かれていて、全5ステージ構成。輪廻界でのプレイヤーの動きによってエンディングが変わるという、マルチエンディングを採用している。
ゲームシステムとしては、妖怪念力で妖怪を倒しながら進む(弾を打ち出して敵を倒す)という基本設定で、防御はできないが、妖怪の頭の上には乗ることができる(乗れない妖怪も存在する)。ボス戦ではご先祖様を召喚(FC版は御札消費で召喚)しての戦闘となる。主人公は2ステージから出現する「店」で攻撃力を上げたり、「寺」でジャンプ力や防御力を上げて、ステータス強化を図るのだが、いずれもお金が掛かる。「店」では他に回復アイテム等が購入できる(FC版では御札も購入できる)。その他、作中イベントでも出費があり、要所要所でお金が必要になるゲームである。
難易度は高めであるといえるが、独特な雰囲気や世界観が面白い作品。バーチャルコンソールにて2007年にPCE版を、2009年にアーケード版を配信している。
FC版を所持していて、何度もプレイするもクリアできずに固唾をのまされた記憶があります。結局、クリアできたのは何百回とプレイした内の1回だけでした。特に4ステージが難しかったですね。お気に入りの作品なので、是非、プレイして欲しいゲームです。
PR
この記事にコメントする