ReDIce
忍者ブログ
日々観たり聴いたりしてる物
カウンター
プロフィール
HN:
悠志
性別:
男性
自己紹介:

趣味:漫画を読むこと
        アニメを観ること
        音楽を聴くこと
        楽器を弾くこと
        作曲すること
        ゲームをすること
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/21)
(09/21)
(08/19)
(07/24)
(07/22)
最新CM
[07/08 南無]
[07/05 なむ]
[06/28 なむ]
[06/21 病む]
アクセス解析
[76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86
2025/05/15 (Thu)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/03/15 (Mon)

涼宮ハルヒの憂鬱のDVD1巻~7巻を観ました。この作品、人気が出た当初、気になってはいたものの、何となくタイミングを逃して、そのまま観れず仕舞いだった作品。それを、知り合いが面白いからと薦めてくれたので、物は試しと見てみた次第でございます。しかし、何の知識もなく、レンタルショップに行って探してみたら、何か5巻が幾つかあったりして、頭を抱えることに・・・。調べてみたら、第2期(2009年版)のタイトルがそうなっているのだとか。知らなかった・・・。とりあえずは第1期(2006年版)を観ようということで、2話~14話を一気に観たわけですねぇ(1話が朝比奈ミクルの冒険Episode00だって知らなかったので、レンタル店ではスルーしてしまいました・・・)。2話~14話と言っても、時系列順の並びであって、放映時の順番とは違うんだそうですね・・・。何も知らない私にとっては大きな問題ではないですが、暇があったら放映順で見直してみるのも良いかも知れないですね。
観てみての感想はと言いますと、色々な所で、キャラの存在は認識していたので、割とすんなり入れた作品でありました。世界観が面白い作品ですね。ビミョーに非日常系学園ストーリーと謳っているが、ビミョーではない単純に非日常的なストーリーに見えてしまったのは私だけだろうか。いや、重視する点はそこではないので、置いておく事にしておきましょう。
主要登場人物は普通ではない存在が集まっているのが特徴なのだろうか、情報統合思念体が作り出した対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェースという宇宙人から始まり、未来人や超能力者が登場する。これはハルヒが「ただの人間には興味ありません。この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。」と特殊な存在を望んだかららしいが、そうしたら異世界人は誰に該当するのだろうと少し考えてみたりする。
この作品のストーリーのことの発端は3年前の爆発事件に帰属するらしい。その時に中心にいた人物がハルヒであり、未来人はその事件より前の過去の世界には行けなくなり、超能力者はその能力が発言した。情報統合思念体は自らの自律進化の可能性を見出し、それぞれがハルヒを観察する形で集まるのだが、それはハルヒがそういう普通ではない存在を望んだからということになっている。つまりはハルヒは創造主的な扱いを受けていて、古泉が属する機関に言わせれば神であるらしい。
時間軸や空間といった三次元・四次元の設定が背景としてあるようで、時間平面理論や多元的な未来の可能性、時空の狭間的な難しい感じの内容を含んでいる。しかし、この作品は、そういった難しい設定を漠然と抱えたまま観るのが良いと思う。普通ではないから何かが起こる程度の気持ちで見るのが丁度良いのかも知れない。つまりは、ビミョーに非日常系学園ストーリーと謳っている部分に帰属する形になる。
最初から純粋に楽しんで観れば良いのでしょう。そうすれば良かった。小難しい事は置いておいて、単純に学園コメディー物として見れば、面白い作品でありました。考えながら見ても面白かったのですが、少々、頭が疲れてしまいましたね。様々な憶測が飛び交う設定だと思うので・・・。ただ、これだけは言える。「God knows...」は名曲だと。
余談として、この作品で一番好きなキャラはコンピ研の部長です。二番手が鶴屋さん。そして三番手にハルヒ。どうでもいいですね・・・。
それと気になったのが、この作品の主人公は誰でしょう?キョンで良いのですかねぇ。分からない・・・。




拍手[0回]

PR
2010/03/12 (Fri)

となり町戦争を観ました。予備知識無しで挑んだ作品です。タイトルから察するに戦争という言葉を比喩表現として使ったコメディー的な作品だと思っていたら、タイトルそのままの戦争を題材にした作品でした。この作品は、観る人によって、受ける印象や考え方が分かれる作品だと思います。戦争という題材を入れなくてもいいと言う人もいるでしょう。戦争が恐いと思った人もいるでしょう。何を伝えたかったのか分からなかった人もいるでしょう。戦争を題材に、戦死するシーンや血生臭いシーンを排除して作られたこの作品にどんな意図があったのか。観る人次第の作品です。気になったのは、この作品のジャンルは何に分類されるのでしょうか?単なる戦争物という区分けになるのでしょうか。分かりませんが、作品を観る上では大した意味を持ちませんので、確定せずに置いておきます。
内容はというと、隣町同士の戦争という一言で終える作品であります。北原と香西のラブストーリー的な要素も含まれているように思いますが、作品の本質はそこには無いのでしょう。原作は知りませんが、私が感じたのは、今まで戦争という物に私が無関心であった事実。戦争を起こすのは中身の無い大義名分を掲げた組織であって、戦争に参加させられる個人に大義名分は存在しないという、その理不尽さ。戦争は、損得勘定や利益不利益などは関係なく、無益なものであるということ。知らない間に戦争に巻き込まれている状況を表現したこの作品は、戦場に身を置いていない人間が必ずしも戦争とは無関係では無いという事実を物語っている。それが、作中では昨日までいた人が突然いなくなるという展開で、戦争の愚かさや現実味を引き出しているのではないだろうか。眼に見えない戦争の現実味を、現代の戦場が無い社会に置き換えて考えてみると、平穏に暮らしている日常に反して戦争を行っている場所があるという事実が現実味を帯びて理解の範疇に踏み込んでくるのではないだろうか。この作品では、戦争に巻き込まれた人間と、戦争を業務として大義名分なく戦争に参加する人間を描いている。戦争が恐いとか愚かであるとか思うのなら、まず自らの意思を持って争いを否定できるようになるべきではないだろうか。人が考える力を得たのは、人から奪う為ではないと思う。ならば、私はまず私自身の周りを争いの無いようにしていきたいと考える。・・・大分、話が逸れてきたように思う。この辺で止めておくとします。
少なからず私は戦争という物を意識したことがほとんど無かった為、戦争に対して考える時間が持てたということで、この作品を観れたのは良かったと思います。戦争物で戦場シーン等が苦手な方は一度観てみてはいかがでしょうか。

拍手[0回]

2010/03/11 (Thu)

G.I.ジョーを観ました。SFアクション作品と言うことで、深読みだとか、展開を予測だとか、現実的に見るという、いつもの見方をやめて臨んだ作品であります。予告編を少し見た事があって、強化スーツ的な物を着て戦う作品であると思っていたのですが、少し違ったようです。
ストーリーは簡単に言うと、細菌兵器を巡っての国際機密部隊VSテロ組織という内容です。単純にアクション映画を楽しみたいという方にはオススメです。最新鋭の科学技術で戦闘機や潜水艇のような大きい物から、マシンガン等の小型武器まで登場し、加速スーツや迷彩スーツも登場する。しかし、予告で期待していた加速スーツは、その名の通り、加速するだけだった。走るのが速いってだけで、そのスーツを着て戦う作品だと勝手に思っていただけに、落胆する部分もあったり・・・。でも、そのスーツの動きも含めたアクションシーンは見ていて楽しめる内容でしたし、テンポ良くストーリー展開していくので、飽きずに見ることができました。特にアクションシーンで気に入っているのは、スネークアイズVSストームシャドーです。スネークアイズはこの作品で一番気に入ったキャラであります。最新鋭の科学力がひしめき合う中での近接戦、カッコイイですね。
深読みせずに視覚的に楽しんで観ていたので、コブラコマンダーの正体は予測できなくて、「そうだったのか」と思わせてくれました。でも、それ以外のキャラの背景は微妙に感じてしまったり・・・。スネークアイズとストームシャドーの関係性は良いのですが、ストームシャドーがコブラ側に堕ちた理由が知りたかった。デュークとバロネスの方も、関係性は良かったのですが、バロネスがコブラ側に堕ちた理由が、もう少し違う形の方が良かったです。過去の背景を描くシーンも短く、断片的だったので、二人の苦悩があまり良く読み取れなかったというか・・・。アクション作品と言うことで、事前にそういった部分を気にしないように、アクションシーンを楽しむことを主に置いて観ましたので、観ている時はそれ程気にはなりませんでしたが。観終わった後で想い返すと、といった所でしょうか。ただ、一番気に掛かったのは、ラストに向けて雑になっていった感じがした所。少し、ラストの展開が急ぎ気味に見えたというか、中途半端に見えたのですね。・・・きっと気のせいですね。
加速スーツのシーンは、割と街を壊しながら突っ走るという痛快なものでありました。リアルに考えれば、何人の人が事故に巻き込まれたのやら・・・。そういうのを抜きにして、派手な演出とアクションを楽しむ作品だと思いますので、シンプルに観たい人は是非。

拍手[0回]

2010/03/11 (Thu)

妖怪道中記。ナムコから1987年に発売されたアーケードゲーム。ジャンルは横スクロールアクション。PCEとFCでハード移植版が発売されている。
ストーリーは主人公の少年「たろすけ」が日々の行いの悪さ故に神様からお叱りを受け、閻魔王の裁きを受けるために、地獄巡りをさせられるというもの。地獄は世界が「地獄入口」「苦行の道」「幽海」「裁きの谷」「輪廻界」に分かれていて、全5ステージ構成。輪廻界でのプレイヤーの動きによってエンディングが変わるという、マルチエンディングを採用している。
ゲームシステムとしては、妖怪念力で妖怪を倒しながら進む(弾を打ち出して敵を倒す)という基本設定で、防御はできないが、妖怪の頭の上には乗ることができる(乗れない妖怪も存在する)。ボス戦ではご先祖様を召喚(FC版は御札消費で召喚)しての戦闘となる。主人公は2ステージから出現する「店」で攻撃力を上げたり、「寺」でジャンプ力や防御力を上げて、ステータス強化を図るのだが、いずれもお金が掛かる。「店」では他に回復アイテム等が購入できる(FC版では御札も購入できる)。その他、作中イベントでも出費があり、要所要所でお金が必要になるゲームである。
難易度は高めであるといえるが、独特な雰囲気や世界観が面白い作品。バーチャルコンソールにて2007年にPCE版を、2009年にアーケード版を配信している。
FC版を所持していて、何度もプレイするもクリアできずに固唾をのまされた記憶があります。結局、クリアできたのは何百回とプレイした内の1回だけでした。特に4ステージが難しかったですね。お気に入りの作品なので、是非、プレイして欲しいゲームです。

拍手[0回]

2010/03/09 (Tue)

知念里奈

の1st Album

Growing

曲目は

1 Road
2 Hard Rain
3 Wing
4 PINCH~Love Me Deeper
5 DO-DO FOR ME(U.K.ミックス)
6 Home~なつかしい窓
7 precious・delicious(ソリッド・ミックス)
8 Lovers~純愛
9 Break out Emotion
10 PRIDE + JOY(ハイ・ポテンシャル・ミックス)
11 Lost Word
12 Moonlight~満ちてく気持ち

収録されている5曲のSingle曲は全てタイアップ付き

DO-DO FOR ME[アムロ今田きっとNO.1(ED)]
precious・delicious[フルーツインゼリー(CM)]
PINCH ~Love Me Deeper[こどものおもちゃ(ED)]
Break out Emotion[ランク王国(OP)][ブルボン プチ(CM)]
Wing[ティセラ フローズンブルー(CM)]

拍手[0回]

<< 前のページ               次のページ >>
ブログ内検索
バーコード
Micro Ad
Amazon
アニソン


presented by アニソン名曲.com
edita
忍者ブログ [PR]