日々観たり聴いたりしてる物
カウンター
プロフィール
HN:
悠志
性別:
男性
自己紹介:
趣味:漫画を読むこと
アニメを観ること
音楽を聴くこと
楽器を弾くこと
作曲すること
ゲームをすること
趣味:漫画を読むこと
アニメを観ること
音楽を聴くこと
楽器を弾くこと
作曲すること
ゲームをすること
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
アクセス解析
2010/04/04 (Sun)
20世紀少年最終章ぼくらの旗を観ました。この作品、原作が連載していた時に少し読んだことがあります。少しなので、知っている部分も少しで、しかも、うろ覚えですが・・・。第1章・第2章と去年に観て、楽しみにしていた最終章。原作ラストと違う結末という話だが如何に。といった感じで期待大で臨んだ作品であります。
さて、生きてましたケンヂ。カンナの元へと急ぎます。オッチョも東京進入成功して、まずはカンナと再会。でも、捕まってしまう。ユキジとヨシツネが救出に向かい、ヤン坊マー坊も今度は味方に付いてくれる。どんどんと、打倒ともだちの意思の下、仲間が集まっていくこの展開、良いですねぇ。ですが、殺人ウイルスをばら撒くための飛行円盤型機械と中性子爆弾搭載二足歩行機械が完成してしまっているとのこと。どうやって止めるのか。緊迫した感じになってきます。
マルオは春と行動を共にし、キリコの居場所を突き止めて会いにいく。そこでケロヨンと再会を果たす。キリコはワクチンを作り、自らを実験台にして、薬の副作用と戦っていた。キリコとケロヨンの再会や今に至る経緯があっさりとした描写でしか表現されていないので、希薄に感じてしまいましたが、そこは重要なシーンではないのだと思い込んでスルーすることにします。
最後のともだちがケンヂの前に現れるシーン。誰が出てくるか分かっていたけど、ドキドキしました。そして、結末としては原作がともだち二人制に対して、この作品ではともだち一人制であったと。でも、フクベエが小学校の頃に突然死んだという話を、誰も覚えていなかったという事実が逆に凄い。冷静に考えれば、ケンジ・オッチョ・ユキジ・ヨシツネ・マルオ・ケロヨン・モンちゃん・ドンキー・コンチの9人でフクベエは入ってないしね。フクベエの設定をカツマタに引き継がせたせいで、若干の矛盾が生じているような気がする。情報が頭の中で整理しきれてないから何とも言えないけど。
原作を知らずにこの作品を観た人は、結構、理解するのに時間が掛かったのではないだろうか。人物相関がややこしいのを、観ながらストーリーを追って理解するのは大変な気がする。それとも、原作を知らないから、深く突っ込まずに観れるのかも知れない。中途半端に知識を持って観てしまった自分が恨めしい。
でも、楽しめた作品でありました。ラストのライブシーンとかカッコイイって思いました。少し忘れた頃に、一回、通して第1章から観直してみたい作品です。
さて、生きてましたケンヂ。カンナの元へと急ぎます。オッチョも東京進入成功して、まずはカンナと再会。でも、捕まってしまう。ユキジとヨシツネが救出に向かい、ヤン坊マー坊も今度は味方に付いてくれる。どんどんと、打倒ともだちの意思の下、仲間が集まっていくこの展開、良いですねぇ。ですが、殺人ウイルスをばら撒くための飛行円盤型機械と中性子爆弾搭載二足歩行機械が完成してしまっているとのこと。どうやって止めるのか。緊迫した感じになってきます。
マルオは春と行動を共にし、キリコの居場所を突き止めて会いにいく。そこでケロヨンと再会を果たす。キリコはワクチンを作り、自らを実験台にして、薬の副作用と戦っていた。キリコとケロヨンの再会や今に至る経緯があっさりとした描写でしか表現されていないので、希薄に感じてしまいましたが、そこは重要なシーンではないのだと思い込んでスルーすることにします。
最後のともだちがケンヂの前に現れるシーン。誰が出てくるか分かっていたけど、ドキドキしました。そして、結末としては原作がともだち二人制に対して、この作品ではともだち一人制であったと。でも、フクベエが小学校の頃に突然死んだという話を、誰も覚えていなかったという事実が逆に凄い。冷静に考えれば、ケンジ・オッチョ・ユキジ・ヨシツネ・マルオ・ケロヨン・モンちゃん・ドンキー・コンチの9人でフクベエは入ってないしね。フクベエの設定をカツマタに引き継がせたせいで、若干の矛盾が生じているような気がする。情報が頭の中で整理しきれてないから何とも言えないけど。
原作を知らずにこの作品を観た人は、結構、理解するのに時間が掛かったのではないだろうか。人物相関がややこしいのを、観ながらストーリーを追って理解するのは大変な気がする。それとも、原作を知らないから、深く突っ込まずに観れるのかも知れない。中途半端に知識を持って観てしまった自分が恨めしい。
でも、楽しめた作品でありました。ラストのライブシーンとかカッコイイって思いました。少し忘れた頃に、一回、通して第1章から観直してみたい作品です。
2010/04/02 (Fri)
けいおん!の1話~2話を観ました。マンガは所持しているのですが、アニメは観ないでいた作品です。最近、ハルヒを観たので、同じ京アニの作品ということで、手を出してみた作品。軽音部のゆる~い学園生活を描いたコメディーで、原作の雰囲気を良く表現できている作品だと思います。マンガでもそうですが、軽音部として楽器を演奏するというストーリーの視点で見てしまうと、すこし首を傾げてしまう内容だとおもいます。タイトルがけいおん!なだけあって、楽器を演奏しない描写の多さが引っ掛かるかも知れませんが、単純な学園コメディーとして見た上で、追加要素で楽器演奏の部分を見れば面白い作品だと思います。
DVD1巻の1話~2話は、軽音部メンバーの出会いから唯の楽器購入までの話を収録。簡単な流れは、勘違いで軽音部に入部した唯。辞めようとしている唯を他のメンバーが引き止めて軽音部が始動。しかし、唯には楽器が無い為、買おうとするが、資金不足のために皆でアルバイト。最後は値切って楽器購入。独特のノリとテンションで繰り広げられる軽音部4人の掛け合いが、まったりと、ほのぼのと、和やかな雰囲気でいながらテンポ良く展開される。個人的には律のテンションの高さ、はしゃぎっぷりが好きです。観始めたので、最後まで見ようと思っています。
DVD1巻の1話~2話は、軽音部メンバーの出会いから唯の楽器購入までの話を収録。簡単な流れは、勘違いで軽音部に入部した唯。辞めようとしている唯を他のメンバーが引き止めて軽音部が始動。しかし、唯には楽器が無い為、買おうとするが、資金不足のために皆でアルバイト。最後は値切って楽器購入。独特のノリとテンションで繰り広げられる軽音部4人の掛け合いが、まったりと、ほのぼのと、和やかな雰囲気でいながらテンポ良く展開される。個人的には律のテンションの高さ、はしゃぎっぷりが好きです。観始めたので、最後まで見ようと思っています。
2010/04/01 (Thu)
一騎当千Great Guardiansの3話~6話を観ました。まだまだ、核心には迫っていかない序盤中盤ですが、動きはあるようです。各巻、呂布復活の真相を追うシリアスな話と、学園エロコメ的な話の両方を収録している感じで、何気ない日常の中でも少しずつ何かが変わっていく様な、そんな展開です。人の本性を曝け出す首飾りの話(4話)や、海に出掛けた話(5話)はコメディー的な明るいノリと、セクシーな描写でのストーリー構成。その話の節々に不穏な妖しいシリアスなシーンを含めておいての、3話や6話は真相に近付いていく話がメインで構成されています。左慈がどうやら鍵を握っていそうな雰囲気。左慈・呂布・呂蒙の過去シーンを入れつつの展開。そして、新キャラの登場となりました。本物の左慈が登場。呂布の復活に際して、不穏な動きを見せる左慈。その左慈の計らいで呂布との再開を果たした呂蒙。記憶を失った呂布の真相を探る内に登場したのは本物の左慈。今後の展開がどうなるか楽しみですね。そして、6話では呂布と同じく記憶を無くした夏侯惇が登場。そして、左慈から曹操の行方の手掛かりを匂わす発言。ますます先が期待される感じです。しかし、この第3期のGG。関羽の百合っぷりが個人的には要らない感じに思います。シーン的には良いのですが、ストーリー的には・・・と言ったところです。全12話の半分を観終えて、今後はストーリー重視の展開になっていくのかな?どうなっていくのか気になるところです。
2010/03/28 (Sun)
バビロンA.D.を観ました。まず、この作品のジャンルは何でしょうか?アクションかSFでしょうか。おそらくSFアクションに分類できるのでしょう。しかし、アクションシーンは少なく、ストーリーは謎だらけ。と言うよりも、矛盾だらけって感じでしょうか。ある意味、ミステリ・サスペンスですね。
ストーリーは全くもって理解できずにラストを迎えてしまった作品です。少女の存在も教団の目的も漠然とし過ぎてて頭の上に何度?が浮かんだか解らないほど謎な展開。少女を運ぶのにも、もっと合理的な方法があっただろうに・・・。とか思った次第です。ラストに向けての展開は特に急ぎ足で急展開、説明不足で置き去りにされた感が否めない感じ。少女のお腹に子供で、それが双子?それがどうした?なんなんだ?特殊な力?どこから出てきたその設定。少女が万能の叡智を持った存在に作り上げたのは解るが、その子供が何故に凄い力を持っているんだい?何故最後主人公は少女に撃たれたのか。それは少女が父が彼を再生させることをしっていたからでしょうか?ミサイル直撃だと身体が無事じゃ済まないからかな。
色々と脳内補完して、想像の範疇で理解しようにも分からない部分が多すぎて、中々難しい。唯一、楽しめたのはスノーモービルのシーンでしょうか。どういった視点で観れば楽しめた作品なのでしょう・・・。
ストーリーは全くもって理解できずにラストを迎えてしまった作品です。少女の存在も教団の目的も漠然とし過ぎてて頭の上に何度?が浮かんだか解らないほど謎な展開。少女を運ぶのにも、もっと合理的な方法があっただろうに・・・。とか思った次第です。ラストに向けての展開は特に急ぎ足で急展開、説明不足で置き去りにされた感が否めない感じ。少女のお腹に子供で、それが双子?それがどうした?なんなんだ?特殊な力?どこから出てきたその設定。少女が万能の叡智を持った存在に作り上げたのは解るが、その子供が何故に凄い力を持っているんだい?何故最後主人公は少女に撃たれたのか。それは少女が父が彼を再生させることをしっていたからでしょうか?ミサイル直撃だと身体が無事じゃ済まないからかな。
色々と脳内補完して、想像の範疇で理解しようにも分からない部分が多すぎて、中々難しい。唯一、楽しめたのはスノーモービルのシーンでしょうか。どういった視点で観れば楽しめた作品なのでしょう・・・。