ReDIce
忍者ブログ
日々観たり聴いたりしてる物
カウンター
プロフィール
HN:
悠志
性別:
男性
自己紹介:

趣味:漫画を読むこと
        アニメを観ること
        音楽を聴くこと
        楽器を弾くこと
        作曲すること
        ゲームをすること
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/21)
(09/21)
(08/19)
(07/24)
(07/22)
最新CM
[07/08 南無]
[07/05 なむ]
[06/28 なむ]
[06/21 病む]
アクセス解析
[60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70
2025/05/14 (Wed)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/08/02 (Mon)

涼宮ハルヒの弦奏を観ました。2009年4月29日に行われたクラシックコンサートの模様を収録した作品。コンサートから2ヶ月後には先行してライブCDが発売されている。今作は2010年2月発売でコンサートから10ヶ月、CD版から8ヶ月後の発売となっている。尚、CD版とDVD版での構成は同じの様子。
涼宮ハルヒの憂鬱のアニメ劇中において使用された楽曲をクラシックアレンジして演奏されたコンサート。司会は白石稔[cv:谷口]と松元恵[cv:国木田]が担当し、解説を神前暁[作曲者]が担当している。コンサートの内容は、繊細なアレンジの曲から大胆なアレンジの曲までの、壮大な演奏を観ることができる。全15曲構成の舞台で歌唱しているのは4曲あり、平野 綾(cv:涼宮ハルヒ)が3曲、茅原実里(cv:長門有希)が1曲を披露している。後藤邑子(cv:朝比奈みくる)が出演しなかったのが残念だが、クラシックアレンジの「恋のミクル伝説」をミクルボイスで歌うのは、クラシックには合わず至難のわざになると思うので仕方が無いのかも知れない。でも、このコンサートで一番気に入った楽曲は「恋のミクル伝説」でした。前々から歌詞と歌い方を変えればもっと良い曲になるのだろうな、と思っていたのですが、それが壮大なクラシックアレンジによって曲自体の構成が活きた表現になっていると感じる。でも、やっぱり劇中の「み、み、みらくる♪みっく、るんるん♪」のイメージが強い為、最初は笑い要素が強めに感じてしまったのも事実。この曲をよく壮大に演奏したなって思いましたが、先入観無しで曲を聴くと良いですよ。
他の劇中曲も良いアレンジだったと思います。特に私は最近にアニメシリーズを観ているので、「この曲はあのシーンの曲だ」とか劇中内容にリンクさせ易くて聴いていて楽しかった。歌に関しては、原曲がアップテンポの曲をスローに繊細にアレンジしていて、元々のイメージとは違った落ち着いた表現でまとめ上げていて素晴らしい。特に個人的には、長門有希(茅原実里)のキャラクターソングである「雪、無音、窓辺にて。」がハルヒ関連の歌では一番好きなので、それが聴けたのがとても良かった。それにしてもこの作品、正直クラシックコンサートとか興味無い人にはCDで十分な内容かなと思います。声優が多く出演する訳でも、多く歌う訳でもないので、DVDで観なくても十分って言う人も多いかも知れない。コンサートとしてならDVDを観て、BGMとしてならCDを聴くといった感じで良いと思います。アレンジや演奏は素敵でしたので、興味のある人には視聴してもらいたい作品です。

ちなみに曲目は

1.恋のミクル伝説
2.いつもの風景~激烈で華麗なる日々
3.最強パレパレード
4.悲劇のヒロイン~非日常への誘い~ビーチバカンス [バイオリンソロ:由良浩明]
5.好調好調~みくるのこころ~小さくても素敵な幸せ~おいおい~コミカルハッスル
6.冒険でしょでしょ? [歌:涼宮ハルヒ(平野 綾)]
7.交響曲第7番ハ長調作品60「レニングラード」第一楽章より [作曲:ショスタコービッチ作曲]
8.素直な気持ち~ある雨の日~ハルヒの想い [ピアノソロ:本田聖嗣]
9.ザ・ミステリアス~朝倉涼子の真実~冬の足音
10.Lost my music [歌:涼宮ハルヒ(平野 綾)]
11.SOS団始動!~何かがおかしい
12.雪、無音、窓辺にて。 [歌:長門有希(茅原実里)]
13.のどかな商店街~ユキ登場~ピンチっぽい!~ミクル変身!そして戦闘!~大団円
14.ハレ晴レユカイ
15.God knows... [歌:涼宮ハルヒ(平野 綾)]

110分の本編終了後には舞台裏など、練習やリハーサルの様子が20分程度収録されています。コンサートに向けての意気込みや緊張感が伝わってくる映像です。

拍手[0回]

PR
2010/08/01 (Sun)

とある魔術の禁書目録の16話~18話を観ました。まずは、頭の2話でエンゼルフォール編が完結です。術者の意外な正体が明らかになっていく中で、天使VS神裂といった緊迫した展開になっていく。そこで良い仕事をするのが土御門。このキャラ気に入ってるのですよ。超能力カリキュラムのせいで魔術を使うと自身の身体に反動が起こってしまう彼が、血を流しながら風水師としての力量を見せます。それにしても、流血具合がハンパなかった。ドバドバと流れ過ぎで、間違いなくツッコミ処でしたよ。最後は血溜まりの中で倒れてるし、普通に失血死するでしょうに。ホントにタフな男ぜよ。父親の息子に対する想いを描いた内容でしたが、その優しい想い故に結果的に意図しない事態へと発展したストーリーでした。しかし、最後に当麻の母親がホントの姿で登場するのですが、前巻15話で見た際どい水着をこの人は着てたのだと思うと、温かくて優しそうな人なだけに、余計に天然キャラにみえてしまう。それと神裂。風呂場の着替えシーンで、いつも上はTシャツ1枚の格好の彼女がノーブラではなかろうかという疑惑が・・・。まぁ、どうでもいいですかね。
続く18話は当麻と御坂のデートの話。禁書目録や超電磁砲といった能力値の高い人間が当麻の近くに居る事で、上条勢力として危険因子と見なされた故に、魔術師に襲われる事となります。気になるのは、最後に術師が当麻に向けて投げ掛けた質問で、それに対して当麻が答えた台詞。この台詞は口の動きだけで声が入っていない。その後の術師の反応と台詞、御坂の赤面と台詞から察するに、またカッコイイことを言ったのだろうと思うけども、分からないので気になる知りたい。原作では書いてあるのかな。
次巻はまたまた登場アクセラレータ。ラストオーダーとどんなストーリーを展開するのか、楽しみです。


拍手[0回]

2010/07/31 (Sat)

学園黙示録HIGHSCHOOL OF THE DEADを変わらず無料配信で観ています。今回が4話になるのですが、早くも総集編な感じの回でした。1話~3話のDigestを現在のバイク逃走シーンに織り交ぜたAパート。手抜きと言えば語弊がありますが、回想シーンと言うには無理がある感じ。警官の死体から銃をパクり、スタンドで給油して、銃を撃って、バイクで走り出す。つまりは給油の回でした。と言われる内容でした。原作の進行具合から見て、あまり1話で話を進め過ぎると追い付いてしまうからでしょうか。それにしても規制の入れ方がね。あれだけパンチラ・乳揺れを効果音付きでかましておいて、ここで規制を入れるのですか。そうですか、OKとNGの境界線はそこでしたか。あまり気にはしませんが、規制自体が不自然さを出してしまうので、あまり好きではないですね。次の5話に期待しましょう。

拍手[0回]

2010/07/30 (Fri)

ぼくらのの7話~12話を観ました。まずはチズ編。2話構成になっている話。7話はチズの過去に触れていくストーリー。理解者を求めた故に、立場を利用した質の悪い大人に弄ばれたチズの過去を描いている。そして、8話でカコの死により第3戦目の戦いのパイロットに選ばれ戦うことになったチズ。カコの代わりに敵を倒すことが、カコを死なせてしまった罪滅ぼしだと言う。しかし、敵前で違う目的の為に動き出していく。チズの中で許せない部分、その葛藤を表現した内容です。8話の最後では、新たな事実が発覚し、それに伴い仲間内で疑心暗鬼に囚われていく。そこで2名のパイロット候補者が名を挙げる。
9話はダイチ編。新聞配達をしながら両親のいない兄妹3人の面倒を見るダイチ。その家族を護る為、戦いから目を背けずに戦います。妹達を叔父に託し、コエムシに一つ頼み事をします。ありきたりと言えばそうですが、温かい話です。良くできた兄妹から慕われているお兄ちゃんの話。フタバが兄が戻って来ない事を悟ったラストでした。
10話はナカマの話。ここで一番好きなキャラがコダマからナカマに代わりました。最近インデックスを観ているせいか、井口裕香さんの声に反応したのでしょうね。内容も、母の悪口を言われる日々を送る中で、優等生で在り続けようとした少女の話で、母親への純粋な想いが描かれていて好きな話です。ユニフォームを作る可愛い部分のある彼女の豊かな表情が垣間見れる内容です。ですが、最後がお兄ちゃんの本当の母親を探して下さいで終わるのは、ナカマが蔑ろにされた気がして少し悲しいです。
11話はモジの話。親友と好きな子の為に戦います。自分の黒い部分に嫌気が差しながらも向き合い、親友の命を救う事を選んだモジ。どうしてこの作品はこんなに良い子が多いのでしょう。立ち回りや自己抑制とか、そういう部分が上手くできない年頃なのに、物分かりを良くしようと気持ちを強く持って戦いに挑む姿は、賞賛に値します。でもテレパス要素は要らなかった気がします。心理戦を持ち出したのは良かったけども。ナギの手術の成功を祈ります。
12話はマキの話で、血縁関係の無い両親と産まれ来る弟の為に戦いから逃げずに立ち向かいます。マキの話は13話に続く形で戦闘間際でこの12話は終わる。しかし、最後に戦闘場所がマキ達の地球とは違う地球とコエムシが言う。おそらく平行時間軸の話に発展するだろうと思われるが、現時点では情報が少な過ぎるため、次巻で確認する必要性があるみたいです。多分そこで戦いの意味や意義が分かってくるのではないかと思います。続きが楽しみです。

拍手[0回]

2010/07/29 (Thu)

今日の5の2夏を観ました。夏なだけにプールの授業の話から始まります。夏祭りとか今の時期にぴったりな内容の話が多かったですね。個人的にこのアニメ版。ユウキとナツミのキャラが好きです。マンガとは一味違う感じがします。だけども、一番はやっぱりコウジですかね。「エガオ」でのチャンチャラランチャン♪とか、「ナガレボシ」のあはぁん♪とかの台詞が良いよ。特に「ナガレボシ」の時のリョータに巻き込まれた時とかが気に入ってます。後は、マンガでもアニメでもそのユニークさが秀逸なカズミの良いトコ持っていく感じも面白い。でも、リョータ・コウジ・ツバサの3人の関係性というか、やり取りが一番楽しげに見えて、学校や放課後の楽しい日常を描いている部分は見ていて懐かしくもありながら楽しめます。「ナツマツリ」の話とかは雰囲気が良いですね。こういう思い出になるイベントの話はグッときます。でも、アレですね。リョータは相変わらず残念な役ですね。いつもタイミングが悪くて、見ていて可哀想になります。ガンバレ!リョータ!
そして、この夏のDVDにもオーディオコメンタリーが収録されています。今回は小林ゆう・明坂聡美・山戸めぐみの3名が担当でした。ヒロインのチカちゃんはまだ出てきませんね。ヒロインは最後なのでしょうか?秋・冬と観ていけば分かりますよね。楽しみにしていましょう。

拍手[0回]

<< 前のページ               次のページ >>
ブログ内検索
バーコード
Micro Ad
Amazon
アニソン


presented by アニソン名曲.com
edita
忍者ブログ [PR]