日々観たり聴いたりしてる物
カウンター
プロフィール
HN:
悠志
性別:
男性
自己紹介:
趣味:漫画を読むこと
アニメを観ること
音楽を聴くこと
楽器を弾くこと
作曲すること
ゲームをすること
趣味:漫画を読むこと
アニメを観ること
音楽を聴くこと
楽器を弾くこと
作曲すること
ゲームをすること
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
アクセス解析
2012/05/20 (Sun)
NOIR
のO.S.T
ORIGINAL SOUNDTRACK I
またも梶浦由記ということで購入してきた作品
この世界観やっぱり好きですねとても良いです
ノワールは途中までしか観ていないので
いつか全話視聴したいと思っている作品です
全体的に落ち着いた曲が多いですね
でも相変わらずの美しい旋律が冴え渡る曲の構成
染み入るように心地良く聴けた作品です
曲目は
1 コッペリアの柩 [ ALI PROJECT ]
2 les soldats
3 snow
4 canta per me
5 corsican corridor
6 ode to power
7 solitude by the window
8 romance
9 silent pain
10 lullaby
11 melodie
12 chloe
13 whispering hills
14 zero hour
15 liar you lie
16 sorrow
17 salva nos
18 きれいな感情 [ 新居昭乃 ]
のO.S.T
ORIGINAL SOUNDTRACK I
またも梶浦由記ということで購入してきた作品
この世界観やっぱり好きですねとても良いです
ノワールは途中までしか観ていないので
いつか全話視聴したいと思っている作品です
全体的に落ち着いた曲が多いですね
でも相変わらずの美しい旋律が冴え渡る曲の構成
染み入るように心地良く聴けた作品です
曲目は
1 コッペリアの柩 [ ALI PROJECT ]
2 les soldats
3 snow
4 canta per me
5 corsican corridor
6 ode to power
7 solitude by the window
8 romance
9 silent pain
10 lullaby
11 melodie
12 chloe
13 whispering hills
14 zero hour
15 liar you lie
16 sorrow
17 salva nos
18 きれいな感情 [ 新居昭乃 ]
PR
2012/05/16 (Wed)
hack//SIGN
のSaund Track
ORIGINAL SOUND & SONG TRACK 1
以前に梶浦由記の作品ということで2の方を購入しましたが
1も見つけたので先日購入しました
相変わらずアニメは観たことは無いのですが
美しい旋律で奏でられる独特の世界観
作品の雰囲気を醸しているのだろうと
勝手に想像して聴いていたりします
曲目は
1 yasashii yoake TV-size
2 the world
3 kiss
4 key of the twilight
5 valley of the mist
6 where the sky is high
7 fake wings
8 interlude
9 fear
10 aura
11 bofore dawn
12 foreigners
13 b.t.
14 a stray child
15 sit beside me
16 magic and sword
17 a bit of happiness
18 silent life
19 obsession TV-Mix
のSaund Track
ORIGINAL SOUND & SONG TRACK 1
以前に梶浦由記の作品ということで2の方を購入しましたが
1も見つけたので先日購入しました
相変わらずアニメは観たことは無いのですが
美しい旋律で奏でられる独特の世界観
作品の雰囲気を醸しているのだろうと
勝手に想像して聴いていたりします
曲目は
1 yasashii yoake TV-size
2 the world
3 kiss
4 key of the twilight
5 valley of the mist
6 where the sky is high
7 fake wings
8 interlude
9 fear
10 aura
11 bofore dawn
12 foreigners
13 b.t.
14 a stray child
15 sit beside me
16 magic and sword
17 a bit of happiness
18 silent life
19 obsession TV-Mix
2012/05/06 (Sun)
END OF ETERNITY The Secret Hoursの1、2巻を読みました。前の記事に書いたゲーム「END OF ETERNITY」のコミカライズ作品。全2巻。
ゲームのストーリーには無いオリジナルストーリーで展開する今回のEoE。PMFとして依頼を受けたヴァシュロン・ゼファー・リーンベルの3人。だが、その依頼にはどうやら裏がありそうな・・・。っていう感じの展開ですが、ストーリーの背景をもっと描いても良かったのでは?と読み終えて思ったり。原作をプレイしていないと微妙な部分もありますが、原作を知っていると割と素直に作品に入り込んでいけます。ただ、キャラのイメージが若干違う印象を受けました。それ程気にはならないですが。単に、ゲームを最後にプレイしてから時間が空いてしまったからかも知れませんね。
一番残念だったのが、原作の銃撃多重奏RPGという謳い文句の通り、戦闘の銃撃戦の疾走感が魅力の1つなんですが、戦闘シーンの動きが少ないせいかスピーディーさが欠けてしまっていたこと。戦闘はもっと書き込んで臨場感と疾走感、そして爽快感を出して欲しかったですね。
原作のネタを時々入れたりしていて、全くの別物とかになっていなくて面白く読めた作品ではあります。一番気に入ったのは作風。っていうよりも絵柄か。所々でキャラを好きな見せ方で描いていたことかな(個人的に好きな角度とかそんなんだけど・・・)。とにかく、リーンベルが可愛いんだ、これが。原作でも可愛かったけど、この作画のリーンベルが可愛い。ウチの土地は枯れているのだろうか?そんなのは関係無いね。可愛いもんは可愛いのさ。
そういえば、1つ前に原作記事を書いたのはこの作品を記事に書きたかったからだけど、このブログって元々は漫画ブログで始まってるんだよね、片方は。最初は漫画の記事ばっかり書いていたと思うけど、最近は完全にアニメ寄りになってしまって・・・。最後に漫画記事書いたのって1年以上も前の話になってるし。全然読んでない訳ではないのだけれどね。今後はもっと漫画記事書いていこうかなぁ・・・。
ゲームのストーリーには無いオリジナルストーリーで展開する今回のEoE。PMFとして依頼を受けたヴァシュロン・ゼファー・リーンベルの3人。だが、その依頼にはどうやら裏がありそうな・・・。っていう感じの展開ですが、ストーリーの背景をもっと描いても良かったのでは?と読み終えて思ったり。原作をプレイしていないと微妙な部分もありますが、原作を知っていると割と素直に作品に入り込んでいけます。ただ、キャラのイメージが若干違う印象を受けました。それ程気にはならないですが。単に、ゲームを最後にプレイしてから時間が空いてしまったからかも知れませんね。
一番残念だったのが、原作の銃撃多重奏RPGという謳い文句の通り、戦闘の銃撃戦の疾走感が魅力の1つなんですが、戦闘シーンの動きが少ないせいかスピーディーさが欠けてしまっていたこと。戦闘はもっと書き込んで臨場感と疾走感、そして爽快感を出して欲しかったですね。
原作のネタを時々入れたりしていて、全くの別物とかになっていなくて面白く読めた作品ではあります。一番気に入ったのは作風。っていうよりも絵柄か。所々でキャラを好きな見せ方で描いていたことかな(個人的に好きな角度とかそんなんだけど・・・)。とにかく、リーンベルが可愛いんだ、これが。原作でも可愛かったけど、この作画のリーンベルが可愛い。ウチの土地は枯れているのだろうか?そんなのは関係無いね。可愛いもんは可愛いのさ。
そういえば、1つ前に原作記事を書いたのはこの作品を記事に書きたかったからだけど、このブログって元々は漫画ブログで始まってるんだよね、片方は。最初は漫画の記事ばっかり書いていたと思うけど、最近は完全にアニメ寄りになってしまって・・・。最後に漫画記事書いたのって1年以上も前の話になってるし。全然読んでない訳ではないのだけれどね。今後はもっと漫画記事書いていこうかなぁ・・・。
2012/05/06 (Sun)
End of Eternity。2010年1月28日発売のロールプレイングゲーム。開発元はトライエース、発売元はセガ。
トライエースと言えば、スターオーシャンやヴァルキリープロファイルといった私の好きなゲームを製作しているということで、発売当初は注目していた作品でした。でも新作ゲームって高いからあまり購入することがなくて、このEoEも気になっていたけど買わずじまいでした。でも、当時周りの人に「何か良いRPGない?」って聞かれて、EoEを薦めたらハマったらしくて、プレイ終了後に逆に「やってみて」と強制貸出を受けて私がプレイ開始したのが発売から約半年後。それから少しずつ進めていったけど、長々と借りているのは悪いと思い、半年位で返してしまったからクリアできていなかったりします。去年の頭位まではプレイしてたってことになりますね。たしかチャプター12で止まっていたと記憶している。ゲーム自体は面白かったので、飽きてしまってのプレイ中断ではなかったということで最近自分で買いました。いつ再開するかは分かりませんけどね。
ゲームシステムは戦闘が難しかったですね。いや、難しいと言うよりも慣れるまでが大変って感じでしょうか。攻撃方法は銃撃と投擲。銃撃にはスクラッチダメージを与えるマシンガンとダイレクトダメージを与えるハンドガンの2種類がある。スクラッチダメージは仮のダメージの様なもので、ダメージを敵に蓄積させる。それを真のダメージに変換するのがダイレクトダメージ。ダイレクトダメージ単体では攻撃力が低いので、スクラッチダメージとの併用で上手く敵を倒していく必要がある。この基本の銃撃をインビンシブル・アクションやレゾナンス・アタックといったシステムを活用して、効率的に戦闘を進めていく。
ゲージにはHP等の他にISゲージというものがあり、これを消費して前述のインビンシブル・アクションやレゾナンス・アタックを発動することができる。しかし、このISゲージが0になるとデンジャー状態になり、ほぼ全滅が決まってしまうような事態に陥るので注意が必要。
戦闘を優位に進めるには銃の性能も重要になってくる。基本的な銃の性能だけでは攻撃力が低いので、銃をカスタマイズすることができる。そうすることによって、銃の攻撃速度や連射回数が向上する。上手くカスタマイズすれば戦闘においての負担は大分変わってくる。
投擲はグレネード弾を投げて敵に攻撃を与えます。ダメージはダイレクトダメージになる。爆風が範囲攻撃にもなるので、上手く使うとかなり役に立つ。しかし、爆風は味方にもダメージを与えるので十分注意が必要。
システムが少し難しくて、このように文面で説明しようとすると説明しきれなくなって訳が分からなくなってしまう。もっとゲームに必要なシステムの説明が要るが、書き続けるとキリがないのでこの辺りで止めておくことにする。つまりは、少し慣れるのに面倒なシステムではあるけど、慣れたら面白いってことを言いたかっただけです。単純に・・・。
使用キャラクターは3人。男2人に女1人。基本3人で戦闘をしますが、ストーリーの流れで、2人になったり1人になったりします。予期せぬタイミングでハンドガン役が抜けた時は厳しかった記憶があります。ハンドガンのレベルとマシンガンのレベルは平均して上げていった方が良いのか悩んだりもした気がします。基本、攻略は見ないのでいつも迷走気味にプレイしていたりします。キャラクターは服を変えたり、髪や眼の色を変えたり、メガネなどのアクセサリーを付けたり、見た目のカスタマイズができるので、行き詰った時は変な格好にして遊ぶのも一興です。変更した衣装は戦闘やムービーにも反映されるので、シリアスなシーンで変な格好をしていると笑えます。
音楽には私の好きな桜庭統が参加しているので、BGMも結構好みな感じで好きです。そんなゲームEnd of Eternity。プレイを再開してクリアまでいきたいゲームの1つです。
トライエースと言えば、スターオーシャンやヴァルキリープロファイルといった私の好きなゲームを製作しているということで、発売当初は注目していた作品でした。でも新作ゲームって高いからあまり購入することがなくて、このEoEも気になっていたけど買わずじまいでした。でも、当時周りの人に「何か良いRPGない?」って聞かれて、EoEを薦めたらハマったらしくて、プレイ終了後に逆に「やってみて」と強制貸出を受けて私がプレイ開始したのが発売から約半年後。それから少しずつ進めていったけど、長々と借りているのは悪いと思い、半年位で返してしまったからクリアできていなかったりします。去年の頭位まではプレイしてたってことになりますね。たしかチャプター12で止まっていたと記憶している。ゲーム自体は面白かったので、飽きてしまってのプレイ中断ではなかったということで最近自分で買いました。いつ再開するかは分かりませんけどね。
ゲームシステムは戦闘が難しかったですね。いや、難しいと言うよりも慣れるまでが大変って感じでしょうか。攻撃方法は銃撃と投擲。銃撃にはスクラッチダメージを与えるマシンガンとダイレクトダメージを与えるハンドガンの2種類がある。スクラッチダメージは仮のダメージの様なもので、ダメージを敵に蓄積させる。それを真のダメージに変換するのがダイレクトダメージ。ダイレクトダメージ単体では攻撃力が低いので、スクラッチダメージとの併用で上手く敵を倒していく必要がある。この基本の銃撃をインビンシブル・アクションやレゾナンス・アタックといったシステムを活用して、効率的に戦闘を進めていく。
ゲージにはHP等の他にISゲージというものがあり、これを消費して前述のインビンシブル・アクションやレゾナンス・アタックを発動することができる。しかし、このISゲージが0になるとデンジャー状態になり、ほぼ全滅が決まってしまうような事態に陥るので注意が必要。
戦闘を優位に進めるには銃の性能も重要になってくる。基本的な銃の性能だけでは攻撃力が低いので、銃をカスタマイズすることができる。そうすることによって、銃の攻撃速度や連射回数が向上する。上手くカスタマイズすれば戦闘においての負担は大分変わってくる。
投擲はグレネード弾を投げて敵に攻撃を与えます。ダメージはダイレクトダメージになる。爆風が範囲攻撃にもなるので、上手く使うとかなり役に立つ。しかし、爆風は味方にもダメージを与えるので十分注意が必要。
システムが少し難しくて、このように文面で説明しようとすると説明しきれなくなって訳が分からなくなってしまう。もっとゲームに必要なシステムの説明が要るが、書き続けるとキリがないのでこの辺りで止めておくことにする。つまりは、少し慣れるのに面倒なシステムではあるけど、慣れたら面白いってことを言いたかっただけです。単純に・・・。
使用キャラクターは3人。男2人に女1人。基本3人で戦闘をしますが、ストーリーの流れで、2人になったり1人になったりします。予期せぬタイミングでハンドガン役が抜けた時は厳しかった記憶があります。ハンドガンのレベルとマシンガンのレベルは平均して上げていった方が良いのか悩んだりもした気がします。基本、攻略は見ないのでいつも迷走気味にプレイしていたりします。キャラクターは服を変えたり、髪や眼の色を変えたり、メガネなどのアクセサリーを付けたり、見た目のカスタマイズができるので、行き詰った時は変な格好にして遊ぶのも一興です。変更した衣装は戦闘やムービーにも反映されるので、シリアスなシーンで変な格好をしていると笑えます。
音楽には私の好きな桜庭統が参加しているので、BGMも結構好みな感じで好きです。そんなゲームEnd of Eternity。プレイを再開してクリアまでいきたいゲームの1つです。
2012/05/05 (Sat)
妄想ゲーム
**********
瞳閉じて視界を奪って
暗闇に輪郭を浮かべて
この手に掴めないものを
その手で掴もうとしてる
眼を背けたい訳じゃない
ただ希望を掲げているだけ
この目に映るリアルを
その目でフィルターをかける
求める時間さえも惜しいのに
過ぎ行く視界はもう止まらない
時間だけが流れていくみたい
取り残される感覚が怖くて
理想なんて求めてないけど
現実はあまりにも見てられない
瞳閉じて描かれる世界
色付いていくように見えるよ
思い通りにいくようで
気付けば色褪せ始める
この僕にできない事でも
その僕ができる訳じゃない
少し忘れたい現実
切り離せないでいる
想像の結末はどうしても
望んだ結果にはなってくれない
時間だけが過ぎていく中で
何も出来ずに踞ってるだけ
抗う術が見付からなくて
辿り着いた先は妄想世界
本音と建前がごちゃ混ぜになる
妄想は現実を越えられない
寄せては返す繰り返し
僕の脳内妄想ゲーム
時間だけが流れていくみたい
取り残される感覚が怖くて
理想なんて求めてないけど
現実はあまりにも見てられない
時間だけが過ぎていく中で
何も出来ずに踞ってるだけ
抗う術が見付からなくて
辿り着いた先は妄想世界
**********
**********
瞳閉じて視界を奪って
暗闇に輪郭を浮かべて
この手に掴めないものを
その手で掴もうとしてる
眼を背けたい訳じゃない
ただ希望を掲げているだけ
この目に映るリアルを
その目でフィルターをかける
求める時間さえも惜しいのに
過ぎ行く視界はもう止まらない
時間だけが流れていくみたい
取り残される感覚が怖くて
理想なんて求めてないけど
現実はあまりにも見てられない
瞳閉じて描かれる世界
色付いていくように見えるよ
思い通りにいくようで
気付けば色褪せ始める
この僕にできない事でも
その僕ができる訳じゃない
少し忘れたい現実
切り離せないでいる
想像の結末はどうしても
望んだ結果にはなってくれない
時間だけが過ぎていく中で
何も出来ずに踞ってるだけ
抗う術が見付からなくて
辿り着いた先は妄想世界
本音と建前がごちゃ混ぜになる
妄想は現実を越えられない
寄せては返す繰り返し
僕の脳内妄想ゲーム
時間だけが流れていくみたい
取り残される感覚が怖くて
理想なんて求めてないけど
現実はあまりにも見てられない
時間だけが過ぎていく中で
何も出来ずに踞ってるだけ
抗う術が見付からなくて
辿り着いた先は妄想世界
**********