日々観たり聴いたりしてる物
カウンター
プロフィール
HN:
悠志
性別:
男性
自己紹介:
趣味:漫画を読むこと
アニメを観ること
音楽を聴くこと
楽器を弾くこと
作曲すること
ゲームをすること
趣味:漫画を読むこと
アニメを観ること
音楽を聴くこと
楽器を弾くこと
作曲すること
ゲームをすること
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
アクセス解析
2011/03/05 (Sat)
Rio RainbowGate!の9話を観ました。
リナに負けたリオ。スカイリゾートを残してカジノを奪われてしまいました。落ち込んでるリオに勝負を挑む輩が登場します。名前忘れちゃったけど、1話と2話で倒した人達。相変わらず、よく分からないイメージバトルを繰り広げるけど、勝負方法がポーカーとルーレットでギャンブルの勝負だから良しとします。
連れ去られたリオ。その先は敵のロールルーラーの中。連れ去ったのが敵かどうかは不明だが、誰だかは分からない。見届け人としてダーナも連れてこられたみたい。てか、ロールルーラーって何ですか?未だに分からない。
自信を無くしたリオ。この闘いで勘を取り戻すことができるのか。気になる展開ではあります。
リナに負けたリオ。スカイリゾートを残してカジノを奪われてしまいました。落ち込んでるリオに勝負を挑む輩が登場します。名前忘れちゃったけど、1話と2話で倒した人達。相変わらず、よく分からないイメージバトルを繰り広げるけど、勝負方法がポーカーとルーレットでギャンブルの勝負だから良しとします。
連れ去られたリオ。その先は敵のロールルーラーの中。連れ去ったのが敵かどうかは不明だが、誰だかは分からない。見届け人としてダーナも連れてこられたみたい。てか、ロールルーラーって何ですか?未だに分からない。
自信を無くしたリオ。この闘いで勘を取り戻すことができるのか。気になる展開ではあります。
PR
2011/03/04 (Fri)
スプライトの1巻~4巻を読みました。この作品はいつも通りのジャケ買い作品であります。ジャケットを見る限り、タイムスリップとサバイバルの内容の作品だと思い読み始めました。
第一印象は、漂流教室に似てるっていう感想。でも、本質的な部分は違うかなって感じです。黒い雪が降り、黒い水の津波による地震が発生する。黒い水の正体は時間。この黒い水から主人公達が逃げる様子を描いています。人は時間を与えられることにより、命の期限が設けられる。黒い水はその時間そのものなのだという。黒い水に浸かった人は急速に老化していき、死に至る。最初は状況が飲み込めなかった主人公達も、そういった状況に身を寄せる事によって、次第に現状を把握していく。
黒い水による地震の後、主人公達は未来へとタイムスリップする事となる。そして未来の世界で、見たことの無い生物に襲われる。この辺が漂流教室と似てる。実際、漂流教室を読んだのも、いつだったかドラマでやっていた時に、感化されて読んだ時だったから、内容は随分と忘れているが似ていると思う。タイムスリップによる、タイムパラドックスが引き起こされていくかは分からないが、現代の必需品である携帯電話が重要な役割りを果たしていくかも知れない。繋がるはずのない携帯電話。圏外なのに元の時間の人からメールが届く。これがどういったことを意味するのか、今は未だ分からない。
主人公達は未来の自分達の家にも足を運ぶ。そこで見た物は、現実を真実をして認めなくてはならない確固たる証拠であった。ここは未来、それを認識し絶望に似た感情を植え付ける結果となる。
時間の概念を説いた内容を含む作品だが、戻る方法よりも現状の身の安全の確保が最優先されているストーリー展開。見たことの無い生物の出現、子供しかいない未来。未来で何が起きていて、未来の人々は主人公達の味方になるのか、敵になるのか、その過程が描かれていく。未来の人々は黒い水の事を知らない。主人公達は未来の人々の目的を知らない。その知らない部分が互いに擦れ違いを起こしていく。
今後の展開は全く予想が付かない。故に次巻が楽しみな作品である。今月末に発売予定だった気がするが、確証は無い。忘れずに買わなくてはな。
第一印象は、漂流教室に似てるっていう感想。でも、本質的な部分は違うかなって感じです。黒い雪が降り、黒い水の津波による地震が発生する。黒い水の正体は時間。この黒い水から主人公達が逃げる様子を描いています。人は時間を与えられることにより、命の期限が設けられる。黒い水はその時間そのものなのだという。黒い水に浸かった人は急速に老化していき、死に至る。最初は状況が飲み込めなかった主人公達も、そういった状況に身を寄せる事によって、次第に現状を把握していく。
黒い水による地震の後、主人公達は未来へとタイムスリップする事となる。そして未来の世界で、見たことの無い生物に襲われる。この辺が漂流教室と似てる。実際、漂流教室を読んだのも、いつだったかドラマでやっていた時に、感化されて読んだ時だったから、内容は随分と忘れているが似ていると思う。タイムスリップによる、タイムパラドックスが引き起こされていくかは分からないが、現代の必需品である携帯電話が重要な役割りを果たしていくかも知れない。繋がるはずのない携帯電話。圏外なのに元の時間の人からメールが届く。これがどういったことを意味するのか、今は未だ分からない。
主人公達は未来の自分達の家にも足を運ぶ。そこで見た物は、現実を真実をして認めなくてはならない確固たる証拠であった。ここは未来、それを認識し絶望に似た感情を植え付ける結果となる。
時間の概念を説いた内容を含む作品だが、戻る方法よりも現状の身の安全の確保が最優先されているストーリー展開。見たことの無い生物の出現、子供しかいない未来。未来で何が起きていて、未来の人々は主人公達の味方になるのか、敵になるのか、その過程が描かれていく。未来の人々は黒い水の事を知らない。主人公達は未来の人々の目的を知らない。その知らない部分が互いに擦れ違いを起こしていく。
今後の展開は全く予想が付かない。故に次巻が楽しみな作品である。今月末に発売予定だった気がするが、確証は無い。忘れずに買わなくてはな。
2011/03/03 (Thu)
とある魔術の禁書目録2の20話を無料配信で観ました。
ヴェントの襲撃で学園都市が大変なことになっている様子。ヴェントの術式ってどんな物なのかな?説明あったっけ?一方通行を探して打ち止めと行動していた上条さん。ヴェントとの戦闘で打ち止めを逃がします。一対一の戦闘の結果はどうなるのか。
上条さんが狙いのヴェントと打ち止めが狙いのハウンド。学園都市は混乱した状況になっていきます。
その打ち止めを狙うハウンドを阻止するべく一方通行が頑張ります。インデックスさんも登場しますが、出番としては希薄でしたね。最後には手配された一方通行。
そして、出番があるとは思ってなかった土御門。相変わらずカッコイイ。同様に黒子。この2人の次回の活躍は見れるのだろうか。だとしたら嬉しい。
ヴェントの襲撃で学園都市が大変なことになっている様子。ヴェントの術式ってどんな物なのかな?説明あったっけ?一方通行を探して打ち止めと行動していた上条さん。ヴェントとの戦闘で打ち止めを逃がします。一対一の戦闘の結果はどうなるのか。
上条さんが狙いのヴェントと打ち止めが狙いのハウンド。学園都市は混乱した状況になっていきます。
その打ち止めを狙うハウンドを阻止するべく一方通行が頑張ります。インデックスさんも登場しますが、出番としては希薄でしたね。最後には手配された一方通行。
そして、出番があるとは思ってなかった土御門。相変わらずカッコイイ。同様に黒子。この2人の次回の活躍は見れるのだろうか。だとしたら嬉しい。
2011/03/01 (Tue)
みつどもえ増量中!の8話を無料配信で観ました。
今回で最終話なこのアニメ。早かったなぁ。今回はひとはが良かったね。ガチピンクの握手会に行ったり、焼き芋屋との心理戦。カッコ良すぎる。ガチピンクの握手会の時の、「風邪をひくとキレイなひとはになるっす」て、どゆこと?前日の練習風景の方は、三つ子が仲良さげで好きだけども、ふたばよ、「おっぱいも入れるっす」て、アンタ素晴らしいよ。握手会の時のひとはの髪型好きだなぁ。「ガチッガチッに決めるぜ!っハーイ!」
運動会のリレーの話もあったな。ふたばの表情が良かったね。おがちんヤバいな。てか、やっぱり千葉氏はすげぇな。策士だぜ。宮下さんのツッコミは良いが、ひとはからの嫌われ具合が・・・。つーか、みつばの走る擬音が「ぽてちてと」、面白い。
焼き芋屋さんのライターの火力が凄い。そして災難だったな、その町は良い町ではないぞ、危険なんだぞ。あ、17歳ネタ、これって中の人の・・・だよね?
ラストの話は良い話っぽい感じだけど、初めての職質のくだりと、町の人に家族が居なくなった扱いにされたりと、なんか切ない。最後は良い家族みたいな感じで終わったけど、この構図・・・、この方が職質されるんじゃないか?
いや、面白い作品だったな。楽しめた8話分でした。
今回で最終話なこのアニメ。早かったなぁ。今回はひとはが良かったね。ガチピンクの握手会に行ったり、焼き芋屋との心理戦。カッコ良すぎる。ガチピンクの握手会の時の、「風邪をひくとキレイなひとはになるっす」て、どゆこと?前日の練習風景の方は、三つ子が仲良さげで好きだけども、ふたばよ、「おっぱいも入れるっす」て、アンタ素晴らしいよ。握手会の時のひとはの髪型好きだなぁ。「ガチッガチッに決めるぜ!っハーイ!」
運動会のリレーの話もあったな。ふたばの表情が良かったね。おがちんヤバいな。てか、やっぱり千葉氏はすげぇな。策士だぜ。宮下さんのツッコミは良いが、ひとはからの嫌われ具合が・・・。つーか、みつばの走る擬音が「ぽてちてと」、面白い。
焼き芋屋さんのライターの火力が凄い。そして災難だったな、その町は良い町ではないぞ、危険なんだぞ。あ、17歳ネタ、これって中の人の・・・だよね?
ラストの話は良い話っぽい感じだけど、初めての職質のくだりと、町の人に家族が居なくなった扱いにされたりと、なんか切ない。最後は良い家族みたいな感じで終わったけど、この構図・・・、この方が職質されるんじゃないか?
いや、面白い作品だったな。楽しめた8話分でした。